家賃は固定費の中でも大きな割合を占めるため、毎月貯金をするためにもいくらの家賃に住むかは非常に大切です。
この記事では、
- 家賃は収入に対してどのくらいの割合が目安?
- 希望家賃の物件探しのコツを知りたい
- 資産形成のために貯金を頑張りたい
これらに該当する方に向けて、家賃が収入に対してどのくらいの割合が適切か、その希望物件を探すコツをFPが徹底解説します!
目次
家賃は収入の手取り25%までに抑える
そして、貯金をするコツは固定費を減らすことだからこそ「家賃設定」は大切なのです。
これ以上の割合にすると、貯金をする余裕が減ってしまいます。
収入の目安は必ず手取りで判断すること
また都道府県によって家賃相場は全く異なりますが、最大でも手取りの30%までにしましょう。
数年前までは手取りの30%だと言われていました。
だからこそ家賃は手取りの25%までを目安にすることが大切です。
貯金をするためには固定費の削減を優先しましょう
貯金をするためには、最初に固定費の削減から取り組みましょう。
ご自身の支出を見比べて、固定費がいくらあるのか確認しましょう。
手取りが25万円だとすると、固定費は12.5万円です。
また、給料の手取りが25万円とすると、家賃は6.25万円であり、残りの約6万円が固定費です。
残りの固定費だと例えば、
- 光熱費
- 通信費
- 生命保険料
- マイカーの維持費
- 新聞代
- 趣味も含めたサブスクサービス
などがありますが、極力無駄な固定費は増やさないようにしましょう。
希望家賃の物件を探すコツとは
今までのところで貯金をするためには固定費を抑えることが重要だとお伝えしました。
そして家賃は最初に住居を決めたら簡単には変更することができません。
だからこそ物件探しが非常に重要です。
毎月5千円の家賃が違うだけで、年間6万円の差が発生します。
そのため、家賃をしっかりと抑えるためにも注意点をチェックしておきましょう。
ご自身の収入に合う家賃を見つけるためには必ず何かを妥協する必要があります。
理想の物件を探していたら手取り25%で抑えることは不可能です。
そのため、まずは収入に合う家賃の物件を探すためにどの項目なら妥協ができるかは考えておきましょう。
- 築年数
- 間取り
- 設備
- 広さ
- 階層
- 最寄駅
などがあります。
妥協できるポイントは人によって優先度は違うため、ご自身で妥協できるポイントはどこなのか探してみましょう。
築年数
物件の築年数で家賃相場は大きく変わって来ます。
やはり新しい物件の方が設備も綺麗だったり、今時のトレンドに合わせた間取りやデザインも多いです。
ネットで検索するときも築年数を指定することができますが、築年数が古い物件でもリノベーション(リフォーム)を行なっていて、外観は古くてもお部屋は綺麗なんてこともあります。
間取り
基本的には1R<1K<1LDKとなるごとに家賃相場は高くなります。
その分広さ(m2)も広くなる傾向にあります。
一人暮らしであれば1Rや1K、二人暮らしの場合、1LDKや2DKなどの間取りを選択する方が多いです。
設備
設備に関しては築年数と多少比例する傾向にありますが、ユニットバスかバス、トイレ別などによっても違ってきます。
またコンロやIHなどの設備やクローゼット、ロフトなど様々な設備環境がありますが、ここも妥協はできるポイントかもしれません。
広さ
物件を探すときは20平米以下や30平米などで検索できたりします。
よく物件の家賃の相場や目安をするのに、坪単価いくらかで判断したりします。
仮に25平米で家賃が6万円だとすると、
25平米÷3.3平米=約7.5757坪
6万円÷7.5757坪=7920円
1坪=7920円
この坪単価7920円という金額を、同じ地域で同じ間取りの物件と比較する時に参考にして下さい。
家賃は持ち主が自由に設定できるからこそ、坪単価の家賃はバラバラですし家賃交渉もしやすくなります。
階層
階層が低いほど家賃は下がります。
ただし、当然なが1階や2階は防犯上や虫の出現リスクが高まります。
特に女性に関してはここを妥協する場合、防犯のシャッターがあるのかなど対策を考えておきましょう。
最寄駅
最寄駅も人気エリアだと高くなります。
主要都市の駅が最寄りだと相場は高くなります。
家賃を申込む時ときはダメ元で交渉しよう
家賃は所有者が決めます。
そのため、所有者のOKさえ取れれば、家賃はいくらでも良いのです。
もしかしたら、所有者としても1日でも早く入居者が欲しいため1千円、2千円は下げてくれる可能性があります。
2,000円下がったら、2年間住むとしたら48,000円も安くなります。
まとめ:家賃は手取りの25%以下、妥協ポイントを探して物件を選ぼう
今回は貯金していくために「家賃」をいかに抑えるかについて解説しました。
支出を抑えることができたら資産形成は簡単です。
こちらでお金持ちになるための資産形成ロードマップを徹底解説していますので、参考にしてみてください。

では最後までお読み頂きありがとうございます!
コメント