- 年収300万円って平均と比べて多いのか少ないのか
- 年収300万円だと手取りはいくらなのか?
- 年収300万円だとどのくらい貯金できれば良いの?
など疑問はあるかと思います。
手取り額を把握しておくことで毎月貯金できる金額や家計のやりくりも決めやすいです。
目次
年収300万円は全体のどのくらいいる?生活水準などは?
国税庁の調査によると、年収300万円は全体の20%程度です。
男性では給与所得者の約20%の人が占めており、かなり多くの人がいます。
また、女性の平均給料が293万円なので、年収300万円は女性の平均年収と同じくらいです。
なお、女性の給料で正社員の平均額が386万円、パートや派遣などの方の平均額が154万円です。
年収300万円の場合の手取り額はいくら?
年収300万円だと毎月の給料の額面は概ね25万円程。
もしくは毎月20万円程で、年間で3ヶ月分相当のボーナスを受け取っているという感じです。
そこで年収300万円台の人の手取り額を確認しましょう。
年収 | 手取り額 |
300万円 | 約242万円 |
320万円 | 約257万円 |
340万円 | 約273万円 |
360万円 | 約289万円 |
380万円 | 約304万円 |
概ね給料の額面の20%相当が、社会保険料や税金として支払われていますね。
そのため、額面の約80%が手取りと思えば良いかと思います。
年収300万円の生活水準や貯金の目安は?
年収300万円の場合、どのくらいの生活費や貯金が目安でしょうか。
年収300万円だと毎月の額面の給料は25万円であり、手取りだと概ね20万円です。
ボーナスがある場合は、毎月の手取り額はもう少し少ないですが、ボーナス込みで考えたら20万円程度です。
貯金を目安は毎月4万円
そのため、毎月4万円ずつ貯金をすることができればかなり堅実です。
年収350万円であれば、毎月の手取り額は概ね23万円程度です。
そのため、貯金は毎月4.6万円ずつを目標に頑張りましょう。
生活水準や支出の目安は?
一番支出額の大きい家賃や住宅ローンです。
住宅に関する支出の目としては手取りの25%程度が目安です。
手取り20万円の25%なので家賃は5万円程度に抑えることが望ましいです。
貯金は毎月4万円ずつすると考えると、残りは9万円です。
この残りの9万円で、食費、光熱費、通信費などを捻出するため、節約などをしていく必要はあります。
年収300万円の場合、支払っている税金はいくら?
年収300万円のうち、年間で支払っている税金は概ね17万円程度です。
税金には所得税と住民税がありますが、
- 所得税:約5.4万円
- 住民税:約11.4万円
を年間で毎月の給料から差し引かれて支払っております。
年収に対して概ね5.6%相当の税金を支払っているという計算です。
年収300万円、給与所得者でも節税対策は可能?
日本は累進課税制度であるため、年収が増えると支払う税金も増えます。
年収300万円の場合、年間で税金を17万円支払っていることがわかりましたが、この金額もなるべく減らすことができたら嬉しいですよね。
そこで支払う税金を減らす方法をご紹介します。
- 生命保険料控除
- ふるさと納税
- iDeCo
生命保険料控除
生命保険料控除は年間で支払った保険の金額を収入から差し引くことができます。
そのため、支払う税金を計算する所得金額が減ることとなり、納税額が少なくなります。
生命保険料は、生命保険、医療保険、個人年金保険と3種類あります。
ここでは詳細は記載しませんが、保険を上手に支払うことで将来の貯蓄をしながら支払う税金が安くなりますので、是非活用して下さい。
ふるさと納税
ふるさと納税は、地方自治体に寄付をすることで、自治体から見返りとして特産品などが貰えます。
そして年末調整や確定申告で寄付した金額−2,000円の金額が支払う税金から控除することが可能です。
各自治体によって様々な特産品が貰え、お米などを貰えば食費を浮かすことにも繋がります。
また、支払う税金を減少することができる最大効果を発揮するには年収や家族構成によって上限額が異なってきます。
その場合に目安として総務省で好評しているので参考にしてみて下さい。
年収300万円ですと、独身や共働きは28,000円、高校生以上の子供と配偶者がいる場合は7,000円などど幅があります。
iDeCo
iDeCoとは個人型確定拠出年金のことであり、毎月運用する額や運用する内容をご自身で決めて積み立てる方法です。
詳細はこちらで紹介しております。

iDeCoは毎月の掛けた金額の全額が所得控除となります。
先ほど年収300万円の方の支払っている税金は概ね5.6%程度でした。
つまりiDeCoで毎月積み立てる金額は5.6%相当のキャッシュバックがあるのと同じ効果です。
自分が年収300万円、夫が年収500万円 VS 年収800万円と専業主婦
ここで年収300万円の方、500万円の方、800万円の方それぞれの手取り額をチェックしてみましょう。
300万円と500万円の夫婦と一人で800万円稼ぐ世帯があれば一見年収は同じなため、手取りは同じではないかと思いがちでですが、結果は違います。
年収300万円、500万円、800万円の手取り額を確認
まずは共働きの年収300万円と500万円の手取り額を確認しましょう。
年収 | 手取り額 |
300万円 | 約242万円 |
500万円 | 約387万円 |
年収300万円と500万円の世帯での手取り額は約629万円です。
では年収800万円で配偶者が専業主婦(主夫)の場合はどうでしょうか。
年収 | 手取り額 |
800万円(独身、共働きの場合) | 約562万円 |
800万円(配偶者が専業の場合) | 約570万円 |
独身の場合も載せましたが、配偶者が専業の場合の手取り額は約570万円です。
これは独身や共働きと比べて、配偶者控除が利用できるため支払う税金が多少減ったということです。
しかしこのことからも共働きと比べて、一人で800万円を稼いでいる世帯は手取り額が59万円も違ってきます。
お得に生活するならば、世帯で一緒に稼ぐ、もしくは配偶者も専業ではなく配偶者控除が利用できる年収103万円以下でパートなどをすることも良いかもしれません。
税金は高いですが、必ず支払う必要のある支出だからこそ賢く生活しましょう。
年収300万円でも資産形成をして、将来裕福な生活をするためのロードマップをこちらで解説していますので参考にしてみてください!


では最後までお読み頂きありがとうございます!
コメント