将来子供は二人欲しいとかライフプランがありますよね。
しかし、夢もあるけれど子供の人数に伴って教育費も発生します。
目次
教育費はいくらかかるの?
教育費がいくらくらいかかるか事前に知っておかないと今後のプランは立てられないですよね。
子供は3人欲しいと思っても現実的なお金の問題もあります。
まずは事前に夫婦で話し合うためにも教育費に関して知っておきましょう。
そこで1人あたりにかかる教育費ですが、公立なのか私立なのかで大きく異なります。
- 幼稚園から大学まで公立に通うと約1,000万円
- 幼稚園から大学まで私立に通うと約2,500万円
が必要です。
また大学だけ私立に通うとなると約1,400万円かかります。
1人でもこの金額がかかるので教育費の負担は大きいということは感じるかと思います。
貯金が足りない場合は、借入や奨学金は活用しよう
上記の通り、大学まで公立へ通ったとしても19年で1,000万円かかります。
子供が2人だと倍の2,000万円かかります。
もちろん生活する上で他にも住宅であったり、マイカーなど出費はあります。
ローンを組むことに抵抗がある方も多いかもしれませんが、借入することは決して悪いことではありません。
目的があって借りるのであって、返済に延滞が発生さえしなければ住宅ローン以外にもお金を借りて問題はありません。
その代わりに延滞をしないように毎月の返済額はしっかりとコントロールしましょう。
教育費がかかる予定があるなら今のうちから貯金を始めよう
教育費は三大支出の1つであり、お金がかかりますが、足りない金額は借入や奨学金で賄うことが可能です。
しかし、どこの金融機関でも必ず貸してくれるとは限りません。
必ず審査があるため、審査が通りやすくするように今のうちから「信用」を貯めておくことが重要です。
金利に関しては、教育費などの個人ローンと言われるもの(マイカーローンなど)は商品化されていることから金利は各金融機関で定められているケースが多いです。
そのため、審査の結果次第で金利が変動する金融機関は少ないです。
だからこそ教育費を申し込む際は初めから金利を気にして調べてから申し込みしましょう。
借入する際に重要な信用を高めるには
審査を通りやすくすることは重要です。
これは全ての金融機関、借入するときに通じるものであり、住宅ローンを申し込む際は金利が安くなる可能性もあります。
今後、他の理由で借入することもあるかもしれません。その時にもスムーズに審査が通過するようこの後の内容には気を付けて下さい。
- 今あるクレジットカード、使用していないローンカードを解約(整理)する
- 既存の借入の返済、クレジット払い、携帯代は絶対延滞しない
- 今のうちに貯金をしておく
- 可能な限り勤続年数を貯めておく
この4点は非常に重要なので注意して下さい。
それでは1つ1つ確認していきます。
1、今あるクレジットカード、使用していないローンカードを解約(整理)する
借入を申し込むとまずは信用調査を行います。
これは信用情報機関であるCIC、JICC、KSCの3つが存在しており、これらの信用情報を必ず確認します。
この信用情報機関には過去の借入状況、返済履歴(直近24ヶ月分のみ)、借入やクレジットカードなどの状況がデータとして記録されており、金融機関は閲覧することが可能です。
また、携帯端末の分割支払いも分割として払っている以上、信用情報に掲載されます。
そのため、携帯代が延滞すると延滞記録に記録が残ります。(24ヶ月)
ちなみに公共料金は掲載されないため、公共料金が未払いでも信用情報ではわかりません。
そこで借入の審査をする際にクレジットカードなどの保有状況も確認されます。
もしも直近で複数枚のカードの申し込みがあったら、審査において「この人、お金に困っているのかな?」と思われて審査上、マイナス評価となってしまいます。
だからこそ不要なクレカなどは解約をしておきましょう。
2、既存の借入の返済、クレジット払い、携帯代は絶対延滞しない
これは上記同様、信用情報を確認したらすぐにバレます。
そして延滞履歴があったら問答無用で否決になる可能性もあります。
もちろん1回の延滞で絶対に審査が落ちる訳ではないですが、延滞があると審査の通る確率は一気に下がります。
なお、延滞とは仮に返済日(引き落とし日)が25日だとしたら26日になった時点で延滞発生です。
25日の日付時点で口座に残高がなかったとしても、25日のうちにATMで入金して即時に引き落としされていたら延滞とはなりません。
3、今のうちに貯金をしておく
これは信用を高めるためにも有効です。
申し込み時点で貯金があるのとないのでは信用において大きく違いがあります。
貯金残高は非常に重要です。
特に住宅ローンの場合は、本来住宅購入資金の2割程度の現預金があると良いと言われています。
3,000万円の借入だと600万円です。
いきなり600万円貯金は現実的ではないですが、今月からでも貯金をスタートすることが大切だと思います。
貯金ができていない方はこちらの、
「一人暮らしで貯金する方法とは?貯金できない方に、貯金する方法を徹底解説!」
で貯金する方法を書いてますのでご覧下さい。
4、可能な限り勤続年数を貯めておく
意外にも重要なことが勤続年数です。
住宅ローンに関しては勤続年数2年以上でないと申し込むすらできない商品もあります。
教育資金で申し込みすらできないことはあまりありえませんが、審査を通しやすくする上では重要ポイントです。
信用とは融資したお金と利息を全額返済してくれるだろうと思ってくれることです。
だからこそ転職を繰り返している方に対して、これから3年5年と返済期間があるけれど、きちんと返せる?と感じられてしまうのです。
もしも借入する予定がある場合で、転職が重なっていたら借入の申し込み時期を調整したりすることも良いかと思います。
教育資金を貯金するコツは1ヶ月でも早く固定費を削減すること
なるべく借入に頼らないに越したことはないです。
そこで少しでも多く貯金をしておくために重要なことが「固定費」の削減です。
例えば、
- 家賃(住宅ローン)
- 通信費
- 生命保険
- マイカー
- 新聞代
- サブスクサービス
- その他
など様々あります。
例えば、通信費を格安SIMや、2021年3月からスタートした大手キャリアのサービスを利用すれば月に3000円程度に抑えることが可能です。
また、マイカーも毎日乗るわけでなければ”カーシェア”もアリですし、
新聞代なども毎日全部読むわけでなければ、ニュースアプリで十分です。
楽天証券の口座を保有していれば、無料で日経新聞の情報も見ることができます。
これらを削減することで毎月1万円程度の削減はできるのではないでしょうか。
教育費は子供が22歳の大学卒業までにトータルで1400万円かかります。
(大学のみ私立の場合)
今から固定費を削減して、月に1万円の貯金を増やすことで、
264万円を追加で貯金できるのは大きいのではないでしょうか。
まとめ:教育費は三大支出の1つであり、1000万円以上かかる。今から貯金も始めよう
今回は教育資金の金額や対応方法も踏まえて説明しました。
また、教育資金に関しては長期的に資産を作ることができるため、貯金としてではなく資産形成として資産を作っておこうと思う方は、下記を参考にしてみてください。

では最後までお読みいただきありがとうございます!
コメント