よく金融機関に預金を預けると金利が付いて利息が受け取れますよね。
お金を借りる時も金利○○%などと金利を比べるかと思います。
そもそも金利とはどのような仕組みなのだろうか。
利回りや利率、利息など様々な表現があります。
この記事では、金融リテラシーを高めたい方に向けて、元銀行員が金利について解説していきます!
目次
金利とはなに?
金利とはお金の貸し借りの時に発生する利子のことです。
基本的には「%」で表現します。
この%のことを利率と表現したりしますが、金利という借りた人が払う金利に対して、どのくらいの%を載せて返すかの計算として「利率」を使います。
金利とほぼ同じだと考えて大丈夫です。
例えば、
金利(利率)5%、借りた金額が100万円だとすると、
100万円×5%=5万円
が金利となります。
金利の仕組みを知っておきましょう
金利は市場と個人とでは影響のあるものが異なってきます。
先ほど金利はお金の貸し借りの時に発生するとお伝えしました。
お金が必要としているところと、お金が余っていて運用したい人のお見合いみたいなものです。
市場での金利の主な要因
世の中にお金を必要としている(需要)のとお金が余っている人(供給)のバランスによって基準となる金利が変わってきます。
もちろん他にも経済と複雑に絡み合ってますが、端的にお伝えすると「需要と供給」です。
今の日本は市場にお金がたくさん流れている(供給過多)状態であることから長らく低金利状態が続いております。
なお金利の基準の1つとしてこちらの日本銀行が発表している「短期プライムレート」や「長期プライムレート」を参考にすることも多いです。
ちなみに短期プライムレートは平成21年から変わっておりません。
個人での金利の主な要因
個人の場合は主に「信用」です。
信用のある人は貸したお金が返ってくる見込みが高く金利が低くても良い、
貸したお金がきちんと返済できるか多少不安要素がある人は金利が高く設定されます。
この信用の判断材料として、
- 年収
- 過去の信用情報(延滞履歴など)
- 現在の借入状況
- 預貯金状況
- 勤続年数
- 家族構成など
様々な申込み情報を元に審査を行い、金利を決定します。
そのため、少しでも金利を低く借入するためには「信用」を高める行動を取るべきです。
利息と利子、利回りの違いは?
お金を借りた場合は借りた元本に契約した金利を足して返済します。
この返済する時の金利が「利子」です。
借りたお金は元金と利子を一緒に返済するということです。
利息に関しては、貸す立場の時に使用します。
あなたが銀行にお金を預ける(銀行にお金を貸す)と、普通預金であれば半年に1回利息を受け取ります。
このように貸した場合に金利を受け取れるお金が「利息」です。
利回りとは?
利回りとは投資をする時の成果がどのくらいだったかの指標です。
投資した元本に対してどのくらいの利益が出たかを示す時に確認する指標であり、「%」で表示します。
金利の表示は1年の年利率が基本
金利の表示は1年単位での計算です。
借入をする時に金利10%で契約した場合、365日で10%相当の利子を払うという計算です。
そのため、毎月返済する時に元本と金利を合わせて返済をしますが、この金利の計算に関しては定められた%をかけて、日割りにする必要があります。
例えば、
借入残高100万円、金利10%、1ヶ月間は30日(前回の返済日から次の返済日までの日数)の場合
100万円×10%÷365日×30日=8,219円が利息です。
返済方法が仮に30,000円の固定の場合は、口座から引かれる金額は30,000円で、その内元本の返済している金額が21,781円返済しております。
また、返済方法が元本が30,000円の固定の場合は、口座から引かれる金額が38,219円ということになります。
返済方法も借りる先で確認しておきましょう。
なお、後者の方が毎月の返済額が多い分、トータルの金利負担が少なくなります。
金利は固定金利と変動金利がある
金利には固定金利と変動金利の2種類があります。
名前の通り、金利の利率が固定されているのか、変動するのかの違いです。
預金の場合は今は低金利の時代であり、固定でも変動でも同じなケースがほとんどです。
一部の金融機関で変動金利の定期預金を扱っていますが、固定金利と同じなため気にすることはないかと思います。
お金を借りる場合は固定金利と変動金利を気にするようにしましょう
基本的にマイカーや、教育ローン、物品や生活費のために借りる消費者ローンと言われる借入に関しては「固定金利」がほとんどです。
借入の契約をした時の金利が最後まで同じで返済を続けます。
変動金利のケースは住宅ローンを借りる場合が大半かと思います。
住宅ローンは他の借入よりも大きな金額になるため、変動か固定かはとても重要なことです。
現在の市場金利としては固定金利よりも変動金利の方が低いです。
それは変動金利にすることで、今後の金利市場は上がる可能性があるからこそ、今よりも金利が増えるリスクを借りる人が負うからです。
しかし、もしも金利が上昇してきた場合は市場の金利に合わせて住宅ローンも金利が上がります。
途中で固定金利と変動金利を変更する場合、手数料がかかることがあります。
そのため、金利動向を気にしつつ選択しましょう。
なお、現状の日本の金利市場を鑑みると国債残高が増え続けている状況もあり、簡単には金利を上げることは難しい状況であるため、変動金利の方が良いかとは思います。
まとめ
今回は金利に関して触れました。
金利に関することが少しでもご理解頂いたら、今度はご自身がお金を借りる場合に、この「信用」を高めるために今のうちにできることはをしておくのが良いかと思います。
住宅ローンを組む予定があれば、今のうちから貯金をしたり、申し込む前は転職をしないなど対応できることはあります。
この記事をきっかけに少しでもお得に繋がると嬉しいかと思います。
では最後までお読み頂きありがとうございます!
コメント