結婚式は人生の一大イベントですよね。
ライフイベントの中でも重要な1日であり、自分やパートナーがやりたいことはなるべく取り入れたいところ。
しかし、内容を追加するごとに費用が上がるのも頭を抱えるポイントかと思います。
目次
結婚式の平均金額は500万円かかる?!
結論からお伝えすると、結婚に関する全体での費用は平均で約500万円程度かかると言われています。
この金額は婚約〜結婚、新婚旅行までのトータルでの費用です。
ではその費用の詳細をみていきましょう。
結婚に関する費用の内訳とは?
結婚は婚約→結納→結婚式→新婚旅行と大きく分けて段階があります。
そこで各フェーズで平均的にどのくらい費用がかかるのでしょうか。
項目 | 内訳 | 平均金額 |
婚約 | 婚約指輪 | 35万円 |
結婚指輪(二人分) | 25万円 | |
結納式 | 結納式 | 14万円 |
婚約の食事会 | 6万円 | |
結婚式〜 その後 | 結婚式 | 350万円 |
新婚旅行 | 60万円 |
婚約
婚約の段階ではプロポーズする時の婚約指輪、結婚指輪の二人分がかかります。
婚約指輪は平均で35万円前後でありますが、以前は婚約指輪は給料の3ヶ月分なんて言葉も耳にしたこともあるかもしれません。
これは戦後にダイヤモンド会社が広めたキャッチコピーですが、現在の実情は概ね給料の1ヶ月分程度です。
また、結婚指輪は二人分で25万円程度が平均です。
指輪に関してもはピンキリであり、結婚式の費用や新婚旅行など他にも費用はかかるため二人で相談してどこにお金をかけるのか考えましょう。
結納式
まず結納に関しては、結婚したうちの12,13%程度しか行なっておりません。
これは地域での格差もかなり大きいですが、全体的には結納を行わないカップルの方が多数います。
また食事をどこで行うのかにもよりますが、「妻の家」という選択肢もあります。
地域やカップル内でも状況は様々であり、結納返しは金品ではなく品物を送ったり、結納返しはなかったりと様々です。
平均して14万円〜20万円程度の費用がかかるといわれています。
結婚式〜その後
いざ結婚式を挙げる際、式に関する平均費用は350万円程度です。
ここもオプションや食事のグレードや何名程度招待するのかなどによって大きく変動します。
そのため、どこにお金をかけてどこに妥協するのかは二人で話し合うことが重要です。
結婚式、披露宴でかかる主な費用
料理・飲食代 | 120万円(一人約2万円) |
ギフトや引き出物 | 35万円 |
式場のお花装飾 | 15万円 |
新婦の衣装 | 50万円 |
新郎の衣装 | 15万円 |
ブーケ | 5万円 |
その他エステ関係 | 5万円 |
当日の撮影 | 40万円 |
事前の別撮り | 30万円 |
演出等 | 10万円 |
その他(招待状送付、諸経費等) | 10万円〜 |
このように結婚式に関しては細かく様々なところで費用がかかっています。
お二人で話し合い、どこは妥協せず、どこは妥協するのかを考えて判断をしましょう。
新婚旅行費用
新婚旅行に関してもどこに行くのか、何をするのかによって大きく異なってきますが、平均して60万円程度かかります。
普段の旅行とは違い新婚旅行だからこそホテルもグレードを上げて、飛行機もLCCは今回はやめたりすると費用は上がってくるものです。
中には新婚旅行で100万円以上かかった方もいたりします。
また、結婚式でお世話になった方々にお土産も買ってくると考えたらお土産代もそれなりに予算として考えておく必要があります。
結婚式に関する予算
今までは結婚関する費用を説明致しました。
しかし、結婚式にはご祝儀という収入なるものがあります。
そこで実際に結婚式に関して、ご祝儀も考慮した実質の予算はいくらなのかを確認していきましょう。
まずご祝儀の平均は約230万円程度と言われています。
ご祝儀は何名の方を式に招くのかによって大きく異なりますが、全国平均だと65名程を招待しています。
65名で約230万円のご祝儀を受け取ります。
結婚式の費用が350万円程度(同様に65名ほどを招待した場合)なため、結婚式の予算としては120万円程度かかるということです。
結婚式に関する費用の払うタイミングは?
結婚式費用は大きな金額です。
ご祝儀が入ってきますが、支払うタイミングによってお金の準備も異なってきます。
支払い方法は会場によって異なりますが、半数以上は式の前の日(1ヶ月前〜1週間前)に支払うケースが多いです。
そのため、先に支払って後からご祝儀を受け取ることになります。
他にも式の当日や後日に支払いがOKなところもありますが、あまり多くはありません。
かといってせっかくの式ですから、支払い方法で式場は決めたくないですよね。
そのため、事前に払うとわかっていたら短期的にブライダルローンを活用することもおすすめです。
ブライダルローンも検討しよう
ブライダルローンとは結婚資金に利用する場合のみ、借りる事ができるローン。
お金の使い道が決まっているので、比較的金利が低く設定されていて、利用する結婚資金が上限金額となっています。
金利に関しては概ね4~10%くらいです。
何に使っても良いフリーローンは13~18%くらいなので、比較するとかなり安くなります。
また、オススメな借りる方法としては短期的に借りることです。
借りる金額もご祝儀が見込まれる程度の金額を借りて、ご祝儀が入ったら一括で返済することです。
仮に、借入額200万円、金利が8%、2ヶ月間だけ借りてご祝儀で一括で返済した場合、
26,301円の利息負担で、結婚式に関するお金の悩みがなくなると思えばかなり利息負担は少ないのではないでしょうか。
なお、金融機関によっては一括で返済する場合に10,000円+消費税の一括返済手数料がかかる可能性もあります。
また、3年分割返済などにしておき、お金の状況を判断しつつ必ず一括で返済する必要はなく、半分の100万円だけ一部返済をして、残りは毎月返済しつつ生活費を工面することもできます。
このように金融機関からブライダルローンも上手く活用しつつ、素晴らしい結婚式を迎えるようにしましょう。
また、今後結婚を終えた後、出産して子供の教育費に関しても書いてます。
将来を見据えて参考にしてみてはいかがでしょうか。

では最後までお読み頂きありがとうございます!
コメント