貯金をしようと思っても、なんだかんだ月末になるとお金がギリギリ、、なんて方もいるのではないでしょうか。

毎月貯金しようと思っても貯まらないんだよなぁ。。
貯金が苦手な方にこそおすすめなのが、無料の自動貯金アプリ「finbee(フィンビー)」です。
ゲーム感覚で貯金ができて、達成感も味わえる新感覚の貯金アプリです。
この記事では、
- 無料の自動貯金アプリ「finbee(フィンビー)」とは
- finbee(フィンビー)の登録方法とは
- finbee(フィンビー)の使い方を画像を使って解説
このような、貯金が苦手な方におすすめなアプリのfinbee(フィンビー)について解説します。
目次
無料アプリのfinbee(フィンビー)とは
finbee(フィンビー)は、「貯金をもっと楽しく、カンタンに。いつもの生活をしながら貯められる自動貯金アプリ」です。
貯金するのが苦手、、という方向けの無料アプリであり、日常の生活から貯金ができる仕組みを取り入れた、”楽しみながら貯金ができる”アプリです。
finbee(フィンビー)の仕組みとは
finbee(フィンビー)は、銀行口座やクレカと連携をして貯金をします。
銀行口座やクレカと連携をしたらアプリ内で日常のルールを決めます。
このルールとは例えば、
- 1日の歩数が5000歩を超えたら
- お弁当を作って食費を節約できたら
- 毎日100円ずつ貯金する
- クレカで指定の金額を支払いお釣り分を貯金に回す
このように日常のルールが達成できたらアプリ内で貯金をするという仕組みです。
ウォーキングをする癖作りにもなったりと一石二鳥です。
finbee(フィンビー)で貯金する方法とは
貯金をするためにも自分で好きなルールを設定します。
- つみたて貯金
- おつり貯金
- 歩数貯金
- チェックイン貯金
- クエスト貯金
- マイルール貯金
貯金方法1:つみたて貯金
毎日、毎週、毎月で好きな金額を設定して自動的に貯金をします。
貯金方法2:おつり貯金
デビットやクレカでお買い物をしたときに、指定した金額分を支払い、おつり相当額をつみたてに回します。
貯金方法3:歩数貯金
5000歩達成した〇〇円貯金、100歩ごとに〇〇円貯金など設定することができます。
貯金方法4:チェックイン貯金
会社についたら〇〇円貯金など、指定した場所に行ったら貯金することができます。
ジムに行ったら〇〇円貯金と設定することで、ジムへ行く億劫もなくなるかもしれません。
貯金方法5:クエスト貯金
finbeeから毎日届くお題をクリアすると貯まるゲーム感覚で楽しめる貯金方法
貯金方法6:マイルール貯金
お弁当を作ったら〇〇円貯金など、自分の好きなルールを作ることも可能です。
finbee(フィンビー)の特徴
finbee(フィンビー)はいくつかの特徴があるアプリであり特徴を紹介します。
- 最初に貯金をする目標を決めるため長続きできる
- finbeeでの貯金額に対して0.1%のポイントがつき、Amazonギフト券と交換可能
- 夫婦やカップル、友達とシェアしながら貯金可能
特徴1:最初に貯金をする目標を決めるため長続きできる
貯金が長続きする方法は「目標を決めること」です。
例えば、
- 旅行
- 引越し資金
- マイカー資金
- 結婚資金など
いつまでに、いくら貯金が必要かを明確にすることで、あと何ヶ月でいくら貯金するべきかがわかります。
このアプリでは最初に目的を設定します。
特徴2:finbeeでの貯金額に対して0.1%のポイントがつき、Amazonギフト券と交換可能
finbeeで貯金をすると0.1%のポイントが貯まります。
このポイントはAmazonギフト券と交換することが可能です。
特徴3:夫婦やカップル、友達とシェアしながら貯金可能
夫婦や友達などと一緒にアプリを通じて一緒に貯金をすることができます。
例えば、1年後の旅行のためにみんなで今から貯金しておくことも可能です。
また誰がいくら貯金しているか一目でわかるため、管理がしやすいのも特徴です。
finbee(フィンビー)でよくある質問とは
finbeeでよくある質問をまとめましたので確認してみましょう。
- 好きなタイミングで貯金できる?
- 連携できる金融機関は?
- finbeeの貯金の元となるお金は?
- おためし貯金とは?
- 貯金を引き出したい
好きなタイミングで貯金できる?
自動貯金の他にも、任意のタイミングで希望金額を貯金することが可能です。
連携できる金融機関は?
2021年7月17日時点では、
- みずほ銀行
- 住信SBIネット銀行
- 武蔵野銀行
- 千葉銀行
- 北洋銀行
- 第四北越銀行
- 伊予銀行
- 中国銀行
- 東邦銀行
- 百五銀行
- 富山第一銀行
です。
随時追加予定です。
finbeeの貯金の元となるお金は?
連携した銀行口座残高から、finbeeも貯金用口座へ振替えられます。
おためし貯金とは?
おためし貯金とは、finbee内にある架空の貯金口座です。
銀行口座と連携しない場合、架空でお試しとして利用することが可能です。
貯金を引き出したい
連携している銀行によって対応が異なりますが、即時振替えて引き出すことが可能です。
finbee(フィンビー)の登録、使い方を解説
では実際に登録方法や使い方を解説します。
まずは下記から無料でアプリをダウンロードしましょう。
【登録から利用までの流れ】
- メールアドレスを登録してアカウント作成
- 銀行口座を連携する
- 貯金する目的を設定する
- 実際に貯金スタート
その1:メールアドレスを登録してアカウント作成
アプリをダウンロードして起動すると、解説があります。
「はじめよう」と「次へ」をタップし、アドレスとパスワードを入力して、「上記に同意して登録」をタップする。
登録したアドレスにメールが届いているため、URLをタップしてアドレス承認をしましょう。
次にアカウント作成で、
- 「任意のユーザーネーム」
- 「生年月日(任意)」
- 「性別(任意)」
を入力します。
その2:銀行口座を連携する
次に銀行口座を連携しましょう。
お持ちの銀行を選択して、画面に従って口座の連携をします。
手続き自体は各銀行のネットバンク画面に移動するため、パスワードなどを入力し連携しましょう。
その3:貯金する目的を設定する
次に実際に「何のために」貯金をするのか想像しながら、目的を設定します。
目的の設定が完了すると、ルールに従って、連携した口座から貯金されるようになります。
まずはアプリのホーム画面の真ん中から「貯金目的を追加する」をタップします。
次に、
- 何のために貯金するか選択→カバー画像を選択
- 目標金額を入力
- いつまでに必要かの期限
- どのように貯めるかのルール設定
- 誰と貯金するか
一人、夫婦、仲間、家族と選べます。
※誰かと一緒に貯金するを選択した場合、「メール」「SMS」「LINE」で招待メールを送ることが可能です。
その4:実際に貯金スタート
設定が完了したら、ご自身で決めたルールを達成したら貯金していきます。
途中でルール変更をすることも可能です。
途中の貯金状況はアプリを開けば一目瞭然です。
まとめ:finbee(フィンビー)は楽しく貯金できる優良アプリ
finbee(フィンビー)は、ゲーム感覚で貯金できたり、アプリを開くといくら貯金できているかの数字を見ることが楽しくなります。
無料なので気軽にダウンロードして、実感してみてください。
また、そもそも支出が多くて貯金代が捻出できないという方は下記を参考にしてみてください。

では最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント