20代のうちから投資はした方が良いなんて聞いたことはありませんか?
投資信託や株式などリスクがあるものを買うのは怖い、何を買えば良いかもわからないなんて方もいるかと思います。
そのため、最後まで読むことで投資に対するリテラシーが1ランクアップしているので、ぜひお読み下さい。
目次
投資信託は20代だからこそ購入すべき?!
20代はまだなかなか給料も増えておらず投資信託を購入するお金の余裕もない方もいますよね。
特に一人暮らしを始めたりすると毎月の給料から生活費を差し引くと手元に残るお金もあまりない。
しかし、今からでも少しずつでも良いので購入するべきだと断言できます。
また投資信託にこだわる必要ないと思っておりますが、投資経験がない人、少ない人こそまずは投資信託から購入してみることをおすすめします。
それでは20代で投資信託を購入するべき理由を詳しく見ていきます。
20代のうちから購入するべき理由は?
ファイナンシャルプランナーとして投資信託は早いうちから購入することをおすすめしています。
その理由として、
- 投資信託などリスク商品はなるべく長期的な期間で運用するべき
- 年齢が若いほどリスクを取りやすい
- 早くに始めるほどリスク分散になる
投資信託などリスク商品はなるべく長期的な期間で運用するべき
投資信託などリスクがある商品は常に価格が動いており、損をする可能性もあります。
そこで重要なのが「時間」を味方にすることです。
なるべく長く保有するほど複利運用の効果を最大限に受けることができます。
複利運用とは配当などが発生した際に、その配当も再度元本に組み込んでその配当分も投資することです。
投資の基本は、
- 時間
- 複利運用
であることからも早くから始めるに越したことはないのです。
特に30代になると結婚や出産などのライフイベントが増えてきます。もちろん20代で結婚する方もいますよね。
ライフイベントが起きるときには多くの出費が発生するものであり、それまでにには資産構築のために投資などを初めておく必要があるのです。
だからこそ早くに始めることを強くおすすめします。
現状の収入では難しい場合は、支出の見直しが重要です。
その場合にはこちらで貯金する方法も書いていますのでお読み下さい。

年齢が若いほどリスクを取りやすい
先ほども書きましたが、結婚、出産、マイホーム購入、マイカー購入、教育費など多くのライフイベントで支出が発生します。
そのような状況に直面しているときはより一層リスクが取りにくくなります。
年齢を重ねるごとにリスクも取りにくくなる上に、運用期間が決まっているとその期間の間に成果を求める必要があります。
もしも3年後、子供の教育費に利用する予定があった場合、3年間でせめて投資をしてプラスにする必要があります。
3年後のお金が必要になったタイミングで万が一にも価格が下がるような日本経済、世界経済の何かが発生した場合でも泣く泣く売却して教育費に充てなければなりません。
だからこそ本来投資するお金は何かに充てるつもりのお金ではなく、使う予定のないお金で投資をするべきです。
そのため、20代の若いうち、それも就職してお給料を受け取り始めたらすぐに始めるべきだと思います。
早くに始めるほどリスク分散になる
これは時間を味方にするからこそできることです。
リスクとは価格が値動きをしているために発生する振れ幅のことです。
リスクが高い=振れ幅が大きい
リスクが低い=振れ幅が小さい
ということです。
この振れ幅が大きい、小さいは角度によって見え方が全然異なってきます。
同じ投資商品でも、直近1ヶ月でみるのか5年、10年単位でみるのかによって振れ幅も価格の方向性もまるっきり違います。
1ヶ月や数ヶ月程度の期間でみてしまうと、国の政策や主要な要人発言によって価格は急騰したり、急落したりと大きな値動きとなってしまいます。
しかし、この値動きも1年、3年と長い目でみると一過性だったり、さほど大きな変化ではないことも多いです。
だからこそ「時間を味方にする」ことは非常に重要です。
私としては投資するなら5年間は保有する気持ちでいてもらいたいです。
20代から始める投資信託のポイントは?
では、実際に購入する場合にどのように購入すれば良いのか。
一番重要なことは「毎月積立方法で購入する」ことが大事です。
給料が入ったら、最初は毎月1万円ずつでも構わないです。
金額よりも始めることが重要です。
理想は、手取りの20%を貯金に回す、そのうちの半分の金額を投資信託の積立として購入することが望ましいです。
手取りが20万円だとしたら、毎月4万円貯金するうちの2万円が投資信託の購入資金です。
積立で投資信託を購入するメリット
毎月積立で購入するメリットとして、
- 20代の新卒で給料が少ないうちから始められる
- 無理のない金額で始められる
- ドルコスト平均法が活きる
- 強制的に貯金ができる
などメリットが多く挙げられます。
特に貯金が苦手という方は4つ目の強制的に貯金ができることは非常にメリットがあることではないでしょうか。
毎月給料が入った後に口座から引き落とされて自動的に投資しているわけですから。
あと無理のない金額で始められることから、日々保有状況をチェックすることもないです。
もしも資産の多くを投資に回してしまったら、価格変動が気になって仕事に集中できなくなるものです。
だからこそ最初は無理なく、少額から積立で投資信託を購入し始めることが重要です。
本日は20代の若いうちから、積立で投資信託を始めることの重要性について触れました。
投資の重要性が理解できたら、次は資産形成ができるようになりましょう!


最後までお読み頂きありがとうございます!
コメント