投機という言葉を聞いたことはありますか?
投機と投資は全く違うものであり、基本的に投機はしてはいけません。
しかし、投資と思っていて実は投機をしている人は結構します。
目次
投機とはなに?
まず「投機」という言葉はこちらの全国銀行協会によると、
と解説しています。
「短期」で取引することが投機とあり、投機と投資の違いは「取引の時間」で区切られているように思います。
投機と投資の違いとは
では投機と投資の違いは何でしょうか。
投機とは短期で取引をすることだと解説しておりますが、
根拠なく投資をすることは、いくら長期投資と言えどそれは投機ではないかと考えております。
もちろん根拠というのは自分の中の投資をする判断基準でもあるので、利益が出るかどうかの結果は関係ないです。
例えば短期の取引だとしても、
- この企業は新商品を発表するタイミングで株価が上がるのではないか
- 政府の発表で株価や為替に影響があるかもしれない
などの自分の中での投資判断の材料があり、超短期で取引しようと考えていたらそれは投機ではなく投資だと思います。
一般的に言われている投機は何がある?
- 先物取引
- 為替(FX)
- 短期的な株式の売買
- ギャンブル
このようなことが投機と言われています。
どれも短期間で取引が終わるものであり、その日のうちには利益か損失かがわかるものばかりですね。
ギャンブルに関してもパチンコ、競馬などありますが、中には儲ける人もいることから投機の一種です。
ギャンブルの稼げる確率は?
そこでギャンブルでも儲かる人はいる訳ですが、費用対効果はどうなのだろうか。
一発当てればかなりの金額を1日にして稼ぐことができますが、数字で確認してみましょう。
その判断基準として「還元率」があります。
つまりは運営元によって、参加者に対して何%の金額の割合をバックするかを決めており、ギャンブルなどの運営元は絶対に儲かるビジネスです。
では、メジャーなギャンブルの還元率を確認してみましょう。
ギャンブル内容 | 還元率 |
パチンコ・パチスロ | 80%〜85% |
競馬 | 70%〜80% |
競艇・競輪 | 75% |
宝くじ | 46% |
このように還元率が決まっているからこそ、平均して損するようになっています。だからこそ基本的には儲かる根拠がないからこそ「ギャンブル=投機」と言えるかと思います。
もちろん世の中にはパチスロという言葉もあることから稼げる根拠があれば投機ではなく仕事と言えるかもしれませんが。
投機は絶対にしてはいけない理由とは?
では投機と投資の違いを踏まえて投機をしてはいけない理由を解説します。
結論から説明すると、
例えばFXを例に説明すると、儲かる根拠がなくFXをする場合、円安になるか円高になるか、ひいてはチャートが上がるか下がるかの2択をなんとなくで選ぶことになります。
FXは「ゼロサムゲーム」と言われており、相場が上がると思って「買い注文」をした場合、世の中の誰かは相場が下がると思って「売り注文」をすることで通貨のマッチングがあり売買が成立します。
この時点でどちらかは儲かって、どちらかが損をすることが確定します。
また、証券会社の手数料もあるので厳密には世の中のトレーダーで考えたら手数料分は損する計算です。
そしてFXで利益を得ているのは大きな金額を動かせる機関投資家(大口の取引参加者)であるために損をする人が多いこともわかるかと思います。
この現実をもって、上がるか下がるかの2択、儲かる確率50%を続ければ確率論的には必然的に負けてしまいます。
この現象は「株式取引」など他の投資にも全て通ずるところがあります。
投機はダメだが投資なら良い
ではFXや短期の株式取引をやってはいけないのか。
決してそういう訳ではなく「根拠」を自分なりに持ってから投資をしましょう。
この根拠を身に付けて投資をすることは、2種類しかありません。
- 投資の勉強をして知識を高める
- プロに任せる
このどちらかです。
投資の勉強をして知識を高める
勉強方法は、
- 投資の本を読む
- YouTubeを見る
- 有料の勉強会、セミナーなどに参加
- 実際に取引してみる
など手段は色々あります。
投資の根拠を持つ内容もまた人それぞれであり、
ファンダメンタル分析やテクニカル分析など細分化すると色々あるため、ここに正解はありません。
ご自身の投資のやり方や考え方にあった方法があるはずです。
ただこの根拠を持って投資をすることで利益を上げていくことができるかもしれません。
プロに任せる
自分で勉強をして、投資をすることも良いことですが、普段仕事で勉強する時間などが取れない方もいるかと思います。
その方はプロに任せるということも良いことだと思います。
そのプロというのが「投資信託」であり、投資のパッケージ商品を購入すれば、後はプロが銘柄選定などを常に考えて代わりに投資をします。
そのプロに任せる分が手数料として払うものであり、自分で勉強して投資をする時間を手数料で賄うと考えれば費用対効果は悪くないのではないでしょうか。
まとめ:投機はしてはいけない、投資をするためには自分で勉強orプロに任せる
結論として投機は確率論的に負けます。
結果として儲かった人は、結果論で運が良かっただけであり、負ける確率の方が高いです。
そして、利益が得られる自分なりの根拠があるならばFXなどの超短期的な取引もアリです。
ただそのためにはきちんと勉強をすることが大切であり、勉強ができない環境であれば投資信託などのプロに投資を任せるようにしましょう。
投資信託に関してはこちらを参考にしてみて下さい!

大切な資産を守るためには重要なことです。
正しい判断ができるようにしましょう!
では最後までお読み頂きありがとうございました!
コメント