仮想通貨やビットコインに興味がある方もいるかと思いますが、
- リスクが高そうで購入する勇気がない
- 興味があるけど買い方がわからない
- 仮想通貨がよくわからない
と思い、敬遠されている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、
これから仮想通貨を始める方に向けて、仮想通貨とは何か、購入する前に知っておくべき注意点を仮想通貨歴5年以上の筆者が解説していきます!
仮想通貨とは?
仮想通貨とは、正式には「暗号通貨」という名称です。
ネット上の電子データのみで存在する通貨であり、法定通貨(円やドルなど)のように国などが管理しておらず、全てネット上で売買したり、送受信をする通貨です。
そのため現物は存在しておらず、全てが暗号化された電子データで管理をしています。
仮想通貨を購入する、投資するに当たっては仮想通貨がどういう仕組みかなのかを知っておきましょう。
仮想通貨の仕組みとは
まず仮想通貨をこれから購入するためにも仮想通貨に関して知っておきましょう。
仮想通貨には6000種類以上存在していますが、ここでは一番メジャーであるビットコインで説明します。
仮想通貨は元々2009年から運用が始まっています。
仮想通貨を保有しているデータは全てデジタルで管理するため全て暗号化されています。
第三者がこのビットコインの送信は問題ないと認めた取引に関して送信が行われます。
ただ、そのチェックをする人もボランティアではないため、チェックをしたお礼にビットコインが貰えます。
これがマイニングと言われて、このマイニングをビジネスとして行なっている企業も存在します。
また、ビットコインに関しては発行上限が2100万枚と決まっています。
そして上限に到達するまでの調整として、上記のマイニングした際に貰えるビットコインの量が、一定時期が経過すると発行枚数を半減する仕組みです。
需要が変わらずに供給が増えると、価格は減少してしまうために流通している枚数を強制的に減少して調整をしています。
仮想通貨の特徴とは
仮想通貨に関する主要な特徴を抑えておきましょう。
- デジタル通貨であり、形としては存在しない
- 仮想通貨は貨幣である
- 現状は投資対象という認識が強い
- 管理している団体等は存在しない(一部を除く)
特徴1:デジタル通貨であり、形としては存在しない
仮想通貨とはデジタル通貨の一種であり、ネット上で売買するものです。
そのため、日本円や米ドルのように目に見える形あるものではありません。
全て仮想通貨の資産はデジタル上で暗号化されております。
特徴2:仮想通貨は貨幣である
資金決済法という法律でビットコインをはじめとする仮想通貨は「通貨」として認められています。
この資金決済法が制定されるまではモノ扱いでしたが、現在は貨幣です。
元々は国境関係なく自由に資金の決済をすることも目的として最初はビットコインが誕生しております。
特徴3:現状は投資対象という認識が強い
2021年時点では仮想通貨の値動きが激しいことから決済手段ではなく投資対象として売買されているケースが多いです。
この値動きが安定しない限りは日常でビットコイン等で支払いしたりという現実的な実装はまだ程遠いのではないかと思います。
実際に米国の大手企業も資産の一部をビットコインに移す動きがあります。
そして、決済手段のための仮想通貨はリップルやライトコインなどが担うために開発が進んでいます。
それぞれの仮想通貨によって目的が違うからこそ、将来性のある仮想通貨を探す楽しみもあるかもしれません。
特徴4:管理している団体等は存在しない(一部を除く)
なお、リップルなど一部の仮想通貨は企業が開発して発行している仮想通貨も存在します。
このことから日本政府としては仮想通貨を認めにくいということでもあります。
しかし、仮想通貨が今後貨幣として基軸通貨となると、金融政策が行えなくなり経済における調整が行えなくなります。
仮想通貨を購入するメリットとは
ビットコインをはじめとし仮想通貨の種類は6000種類以上あるとも言われてます。
そんなに多くの種類があってもほとんど知らないコインですし、詐欺コインもたくさん存在しています。
数年前であれば、一気に値上がりして大儲けなんてことも可能性としてあり得ましたが、これから購入する場合は有名な通貨を購入することをお勧めします。
そこで、仮想通貨を取り扱うメリットとして、
- 国境関係なく即日送金ができる
- 送金手数料が安価
- 投資商品として少額から資産運用ができる
- 24時間365日換金可能
これらについて解説します。
メリット1:国境関係なく即日送金ができる
仮想通貨の多くは管理している団体などがないため、いつでも送金が可能であり両替等もすることがないため同日内には相手に届きます。
早ければ数秒〜数十分で送金完了するため、銀行の窓口等で面倒な手続きをする必要がありません。
メリット2:送金手数料が安価
送金する際の手数料は1円〜数百円程度とかなり安いです。(通貨によります)
銀行で海外送金すると数千円かかるため、手数料も割安で送金することが可能です。
メリット3:投資商品として少額から資産運用ができる
現状は仮想通貨は値動きが激しいため、決済性の実用化ではなく投資対象として購入されるケースが多いです。
保有するなら500円からでも購入可能です。
値動きは激しく株の購入よりもリスクは高いです。
そのため、仮想通貨に投資をするならば毎月少額の金額で積立で購入して投資することをお勧めします。
積立で毎月購入することで「ドルコスト平均法」という投資をすることが出来ます。
毎月一定額を購入し続けることで価格の変動リスクを抑えたり、購入のタイミングに悩むこともなくなります。
初めはリスク分散のために、少額かつ積立で購入をすることをおすすめしています。
メリット4:24時間365日換金可能
仮想通貨は全てデジタル上で管理しています。
そのため、購入、売却は全て取引所のアカウント内で手続きします。
仮想通貨は法的にも「通貨」であり、買いたい人と売りたい人が存在していればいつでも売買が出来ます。
そして仮想通貨が認知されている現在、買い手がいないということは考えにくくなっています。
「仮想通貨積立で一番お得に積み立てるなら”GMOコイン”がおすすめ【筆者調べ】」
仮想通貨を購入するデメリットとは
仮想通貨はデメリットも存在しています。
購入する前にデメリットに関しても十分理解した上で検討しましょう。
- ハッキングリスクがある
- 価格の変動が激しい
- 価値に保証はない
- 実用性はまだ少ない
これらについて解説していきます。
デメリット1:ハッキングリスクがある
仮想通貨はデジタル上で存在しているため、暗号化されたデータのみでいくら保有しているかの証拠となっています。
この暗号データをハッキングされてしまったら戻ってくることは難しいです。
デメリット2:価格の変動が激しい
仮想通貨は、投資信託や株式よりも値動きは激しいです。
1日で10%近くも変動する日もある為、1日で資産が10%も減少する可能性があります。
(それ以上に減る可能性も増える可能性もありますが、売却しない限りは損失確定ではありませんが)
その為、少額で投資をしたり、毎月積立で購入してリスク分散をする必要があります。
根拠のない投資は投資ではなくギャンブルに近くなります。
デメリット3:価値に保証がない
日本円や米ドル等法定通貨であれば、「信用」で1万円札は1万円の価値があると信用が保証されています。
しかし仮想通貨は「通貨」ですが、管理している団体が存在しない為、需要と供給で価値が決まります。
その為仮に一斉に売却が発生したら価値が一気に急落するリスクもあります。
デメリット4:実用性はまだ少ない
値動きが激しいことからも決済の手段としてはまだ実用的ではありません。
ただし、決済企業大手のPayPalが仮想通貨を導入したりと、徐々に仮想通貨の実用性は近付いてはいます。
だからこそリスクがかなり高い投資という認識を忘れずに、損しても良い金額の範囲で購入して下さい。
仮想通貨はリスクが大きいからこそしっかりと理解した上で購入して下さい。

では最後までお読み頂きありがとうございました!
コメント