つみたてNISAは運用益が非課税になり、資産形成のとても強い味方です。
しかし、メリットだけではなくデメリットもありますし、つみたてNISAに適したファンドもあります。
この記事では、つみたてNISAを始めようにも「何を購入したら良いかわからない」という方に向けて、つみたてNISAのおすすめファンドやメリットだけでなくデメリットも解説します!
目次
つみたてNISAとは
対象者 | 日本居住で20歳以上 NISAを利用していないこと |
非課税対象 | 対象商品の投資信託から得られる 分配金や譲渡益 |
NISA枠 | 1人1口座のみ |
非課税投資枠 | 年間40万円まで (合計20年間の800万円まで) |
非課税期間 | 最大20年 |
NISA対象期間 | 2018年〜2037年 |
2037年までの制度なため、もしも2020年現在でNISAを利用していない方は残り18年しか利用できないため、なるべく早くに始めることをおすすめします。
つみたてNISAの対象ファンドとは
つみたてNISAは全てのファンドが対象ではなく、金融庁が定めたルールに当てはまったファンドのみが対象となります。
その条件として、
- 購入時手数料が0円(ノーロード)
- 信託報酬(保有時にかかる手数料)が一定水準以下
例えば国内株式だと0.5%以下など - 顧客一人ひとりに対して、1年間に負担した信託報酬の概算金額をきちんと通知をする
(これは証券会社サイドの話です) - 信託契約期間が無期限または20年以上のもの
- 分配金の頻度が毎月でないこと
- ヘッジ目的の場合以外で、デリバティブ取引による運用を行っていないこと
(要はハイリスクなファンドではないこと)
これら全ての条件が整っているファンドのみが対象であり、証券会社の中で対象かどうかは選定していますので、購入するときは対象と記載のあるファンドを選べば大丈夫です。
そして、これらの条件が定めらているということは、つみたてNISA対象のファンドはどのファンドも悪いファンドではありません。
金融庁が最初から線引きして運用成績が悪くなりがちなファンドを排除してくれています。
つみたてNISAのメリットとは
- 運用益が非課税
- 毎月積立で購入するため少額から可能
- 購入タイミングを選ぶ必要がない
- ドルコスト平均法を利用した投資方法
- 途中解約可能(おすすめはしません)
ではそれぞれ詳しく解説していきます。
運用益が非課税
つみたてNISAで運用して得た利益は非課税です。
auカブコム証券のつみたてNISAシミュレーションを利用すると、
- 毎月3万円ずつ
- 20年間積み立てる
- 平均利回りが3%
で試算したところ、資産は2,629,817円増える結果です。
そして本来ならばこの時点で売却したら20.315%の税金で534,247円引かれるところ、つみたてNISAだとこれが非課税になるということです。
毎月積立で購入するため少額から可能
つみたてNISAは名前の通り積み立てとして投資をします。
そして年間40万円以下であれば良いので、最初は毎月数千円から始めることも可能です。(40万円に満たない金額は翌年に繰り越せないのでご注意を)
初めて投資をする方も少額からリスクを少なくして始めることが可能です。
購入タイミングを選ぶ必要がない
通常のNISAだと一時金で購入して、利益が出たら非課税となる仕組みです。
その点、つみたてNISAは毎月積み立てで購入していくため最初に設定をしたあとは、放置でも問題ないです。
決めた日にちで自動的に銀行口座から引き落としされるため、適宜チェックする必要はありません。
ドルコスト平均法を利用した投資方法
これは積立投資の1番のメリットかと思いますが、毎月購入していくため購入タイミングをずらすことになります。
常に価格が変動している投資だからこそ、高値で買ってしまうリスクを防げます。
同じ金額を購入し続けるため、高値では少ない口数で、安値ではたくさんの口数を購入することで平均して購入単価を抑えることができます。
将来の資産形成には必須の投資方法です。
途中解約可能(おすすめはしません)
万が一ライフイベントでお金が必要になった時には売却することが可能です。
似た商品のiDeCoだとできないのですがつみたてNISAは売却ができるため、最悪は必要資金に充てる
ことが可能です。
ただし、積立投資で重要なことが「複利運用」なため、なるべく売却をしないようにしてください。
つみたてNISAのデメリットとは
- ファンドを売却して切り替えするのはおすすめできない
- NISA期間が終了した時点で含み損だと、取得価格が低くなる
- 非課税枠(年40万円)は繰越できない
- ファンドの種類が厳選されている
- 損益通算ができない
ファンドを売却して切り替えするのはおすすめできない
つみたてNISAは年間40万円以下の金額であれば本数に制限はありません。
そのため、途中で他のファンドに切り替えようと思った際に、枠が余っていたら今掛けているファンドを中止して、新しいファンドでスタートすることができます。
積立の真骨頂は複利運用であり、せっかく途中まで積み立てたファンドを売却するのは勿体なさがあります。
しかし、もしも今掛けているファンドの信託報酬が0.2%以上の高い手数料であればストップして他のファンドに切り替えるのはありです。
そしてその場合は今あるファンドは売却せずに分配金を再投資で運用しましょう。
NISA期間が終了した時点で含み損だと、取得価格が低くなる
NISAとつみたてNISAは期間が終了すると自動的に通常の課税口座に移行されます。
そしてその移行した時点が取得価格になります。
例えば下記の図で説明すると、(NISAの図ですが、つみたてNISAも全く同じです)
ケース1:購入平均価格120万円→つみたてNISA終了時150万円の評価だと、
取得価格は150万円であり、その後に170万円に売却したら差額の20万円に対して課税されます。
しかし、
ケース2:購入平均価格120万円→つみたてNISA終了時はファンドが値下がりしていて100万円の評価だと、
取得価格が100万円になり、そのあと130万円まで値上がりして売却したら差額の30万円に対して課税されます。
そのため、つみたてNISA終了時に値下がりしていると取得価格が下がるため課税対象が大きくなります。
【評価損となると、、、】
引用元:金融庁公式サイト
非課税枠(年40万円)は繰越できない
最初はリスクを抑えるために少額から始めようと思い、年間40万円の枠を使わなかったとしても翌年に繰り越すことができません。
かといってご自身の収支に合わない無理な積立はおすすめしません。
毎月の手取りの20%程度を積立できるように家計を見直したりしてみましょう。
ファンドの種類が厳選されている
つみたてNISAが対象のファンドは金融庁からの条件で厳選されています。
一部はリスクをとったアクティブファンドを選びたいと考えた場合、積極的なファンドの多くは購入時手数料がかかったりします。
そのため、ご自身が購入したいファンドが対象外の場合は通常の課税口座で購入していく必要があります。
損益通算ができない
他の課税口座とNISA口座の損益通算はできないです。
もしも課税口座で損失確定をしたとして、NISA口座が利益が出ているからと売却して利益確定しても損益通算はできないので注意しましょう。
ファンドを選ぶ基準は
つみたてNISAは基本的に購入を始めたら簡単にファンドを変えずに長期投資をすることが大事です。
そのため、最初のファンド選びが非常に重要です。
このあとおすすめファンドをご紹介する上でもつみたてNISAのファンドを選ぶ基準を紹介します。
- 信託報酬が0.1%台
- 値動きがある程度ある
- ファンドの純資産が40億以上
- 複数のファンドを購入する
信託報酬が0.1%台
信託報酬とはファンドを保有し続けている間は毎年発生する手数料です。
この手数料自体はプロが運用しているため、プロの人件費だと思えば仕方ありませんが、つみたてNISAは長期投資です。
そのため、保有期間に発生するコストは低いに越したことはありません。
信託報酬が0.1%台の低いコストを選びましょう。
なお手数料が低いから運用するプロの質も下がるわけではなく、あくまでインデックスファンドは市場平均を狙った投資方法なのでさほど運用成績に違いはありません。
値動きがある程度ある
積立投資の強みは複利運用とドルコスト平均法です。
そのため、ある程度値動きがあるファンドでないとリスク分散の効果が薄れます。
値動きの少ない債券ものだとメリットが薄れてしまいます。
ファンドの純資産が40億以上
積み立てで投資をするため、長期投資が前提です。
だからこそファンドの集めている資産総額もそれなりにあることで長期的に安定した運用を目指してくれます。
まだ純資産額が低い、始まったばかりのファンドだと将来性が見えにくいため判断が難しくなります。
複数のファンドを購入する
今現在、どんなに好成績なファンドでも10年、20年と維持してくれるかは誰にもわかりません。
複数のファンドを分散して保有しておくこともリスク分散です。
1つのファンドに集中しないようにしましょう。
つみたてNISAおすすめファンドとは
では今までのファンドを選ぶ基準に沿って、おすすめファンドを紹介します。
- たわらノーロード 日経225(国内株式)
- たわらノーロード 先進国株式(海外株式)
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)(海外株式)
- eMAXIS Slim 先進国株式インデックス(海外株式)
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド(海外株式)
たわらノーロード 日経225
手数料(コスト) | 購入時手数料無料 信託報酬:0.187% |
運用方針、特色 | 日経平均株価に連動する運用を目指す |
投資先 | 国内株式 |
純資産額 | 261.53億円 |
分配金 | 年に1回決算 直近2019年10月の分配金0円 |
たわらノーロード 先進国株式
手数料(コスト) | 購入時手数料無料 信託報酬:0.10989% |
運用方針、特色 | MSCIコクサイ・インデックス に連動する運用を目指す |
投資先 | 先進国株式 米国64.47% 他 |
純資産額 | 672.42億円 |
分配金 | 年に1回決算 直近2019年10月の分配金0円 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
手数料(コスト) | 購入時手数料無料 信託報酬:0.165% |
運用方針、特色 | S&P500指数 に連動する運用を目指す |
投資先 | 【米国株式】 マイクロソフト Amazon アップル 他 |
純資産額 | 169.9億円 |
分配金 | 年に1回決算 直近2020年4月の分配金0円 |
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
手数料(コスト) | 購入時手数料無料 信託報酬:0.10615% |
運用方針、特色 | MSCIコクサイ・インデックス に連動する運用を目指す |
投資先 | 先進国株式 米国68.7% 他 |
純資産額 | 634.7億円 |
分配金 | 年に1回決算 直近2020年4月の分配金0円 |
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
手数料(コスト) | 購入時手数料無料 信託報酬:0.15336% |
運用方針、特色 | MSCIオール・カントリー・ ワールド・インデックス に連動する運用を目指す |
投資先 | 先進国株式 新興国株式 |
純資産額 | 487.25億円 |
分配金 | 年に1回決算 直近2020年4月の分配金0円 |
楽天・全米株式インデックス・ファンド
手数料(コスト) | 購入時手数料無料 信託報酬:0.162% |
運用方針、特色 | CRSP USトータル・マーケット・インデックス に連動する運用を目指す |
投資先 | 米国株式 |
純資産額 | 1370.48億円 |
分配金 | 年に1回決算 直近2019年7月の分配金0円 |
まとめ:つみたてNISAは将来の資産形成に重要、迷ったら6つのファンドから選ぼう
- たわらノーロード 日経225(国内株式)
- たわらノーロード 先進国株式(海外株式)
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)(海外株式)
- eMAXIS Slim 先進国株式インデックス(海外株式)
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド(海外株式)
迷ったらこれらから選ぶと良いかと思います。
そして10年、20年と長期投資をしていると必ず評価損をする時が来るはずです。
その時でも慌てずに長期投資をしていることを忘れないようにしましょう。
また、NISA口座の証券会社は「楽天証券」がおすすめです。
楽天カードで積立の掛け金を捻出することで1%相当の楽天ポイントが貯まります。
投信の平均利回りが3%程度なため、この時点で実質利回りが4%になるようなものであり、私自身楽天証券でつみたてNISAをしています。
こちらから楽天証券が無料で口座開設できます。
こちらで楽天証券のメリット、デメリットについても解説しています。

では最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント