NISAとつみたてNISAは税金を控除できるため投資をするためには抑えておきたいですが、併用することはできません。
どちらにしようか悩むところですし、これに関しては人によって意見が変わります。

これから資産運用したいと思ってるけど、
NISAとつみたてNISAはどっちが良いんだろう。
この記事では、
- NISAとつみたてNISAはどっちが良い?
- それぞれのメリットやデメリットは?
- 自分はどっちに合っているのか?
このような投資初心者に向けて、NISAとつみたてNISAはどちらがおすすめか、メリットとデメリットを踏まえてFPが解説します。
目次
NISAとつみたてNISAの違いとは
ではまずはNISAとつみたてNISAの違いをチェックしましょう。
NISA | つみたてNISA | |
非課税期間 | 最長5年 (2023年まで) ロールオーバー利用で、 最大10年 | 最長20年 (2037年まで) |
年間掛金上限 | 120万円 | 40万円 |
非課税枠の総額 | 600万円 | 800万円 |
対象年齢 | 20歳以上 | 20歳以上 |
投資対象 | ・投資信託 ・上場国内株式 ・上場国外株式 | ・投資信託 ・ETF ※一定の条件を 満たしていること |
投資方法 | 制限はなし | 積立型 |
税制の優遇 | 運用益が非課税 | 運用益が非課税 |
解約 | いつでも可能 | いつでも可能 |
つみたてNISAの一定条件とは
つみたてNISAが適用になる商品には条件があるため気を付けましょう。
こちらの金融庁によると、
・販売手数料が0の商品
・信託報酬(保有している間の証券会社の手数料)が一定以下
※国内株式のインデックスファンドだと0.5%以下
・顧客一人ひとりに対して、その顧客が過去1年間に負担した信託報酬の概算金額を通知すること
→基本的な証券会社であれば問題なし
・信託契約期間が無期限または20年以上であること
・分配頻度が毎月でないこと
・ヘッジ目的の場合等を除き、デリバティブ取引による運用を行っていないこと
となっておりますが、基本的に証券会社のサイトの中で、つみたてNISAが対象かどうかは明示してあります。
NISAとつみたてNISA共通の注意点
NISA制度として注意をする必要がある点があります。
これらはNISAでもつみたてNISAも共通して同じなため、気を付けましょう。
- NISAかつみたてNISAどちらかしか選べない
- 非課税となるのはNISA口座を開設した後に新規で購入した商品のみ
※既に一般や特定口座で保有している投資商品は自動的に適用とはならない - NISA口座内の損失は損益通算ができない
- NISAの年間利用可能枠が余っても翌年に繰越しできない
これらは共通して注意する点であり、事前に理解しておきましょう。
NISAとつみたてNISAのメリットとは
それぞれにおいてメリットがあるため、ご自身の投資スタイルによって優先的なメリットは異なってくるかと思います。
それぞれメリットを確認しましょう。
NISAのメリット
- 投資信託だけではなく株式にも適用できる
- 年間の掛金上限が大きい
- 一般的な投資の売買でも対象のため、投資の知識がある人で自分で銘柄選定をして投資をする人向け
つみたてNISAのメリット
- 非課税期間が長い
- トータルの非課税上限枠が大きい(800万円)
- 長期投資かつ、頻繁に運用成績をチェックする必要がなく初心者向け
NISAとつみたてNISAのデメリットとは
では次にそれぞれのデメリットも確認しておきましょう。デメリットも併せて知りつつ、ご自身の優先順位とも照らし合わせましょう。
NISAのデメリット
- 購入した投資商品が値下がりしたら、1年間非課税の恩恵が受けられない可能性も
- 売却して利益確定した時の利益が非課税であるため、自分で投資を勉強する必要がある
- 直実に利益を狙っていくならば、積立型の投資方法を行う方が堅実であり、その場合はつみたてNISAがおすすめ
つみたてNISAのデメリット
- 個別の株式には適用できない
- 年間の非課税枠が少ない(40万円)
- コツコツと非課税枠を利用するため、大きな利益を求める人には不向き
投資初心者はつみたてNISAがおすすめ
今までのメリット、デメリットを踏まえた結論としては、つみたてNISAがおすすめです。
その理由を解説します。
- 投資は積立をすることがおすすめ
- 投資の初心者は相場を何度も見れない
- 一時金の投資の場合は、メンタルケアも必要
投資は積立をすることがおすすめ
投資は毎月分散して購入することが重要です。
毎月、一定額を購入していくことをドルコスト平均法といいますが、資産形成をする上では非常に重要です。
そして将来資産を作っていく上ではかなりの味方となります。
その詳しい理由はこちらでも書いていますので目を通してみて下さい。

投資の初心者は相場を何度も見れない
通常のNISAの場合は、株式や投資信託を一時金として購入して、値上がりして売却した時の売却益が非課税となります。
そもそも、一時金の投資で利益を出せる保証がないのと、常に値動きがあるからこそ定期的に相場をチェックする必要があります。
また、日常を会社員として働いていると、本業に影響も出てしまうことからも、通常のNISA枠を使って投資をする場合は、きちんと投資の勉強をしてからにしましょう。
一時金の投資の場合は、メンタルケアも必要
上述の通り、通常のNISAの場合は一時金として購入します。(積立型でも非課税の適用はあり)
筆者も経験をしたことがありますが、株式を購入してから株価が下がる一方でなかなか利益が出ないまま塩漬けになってしまうなんてこともありました。
そうなると、そもそも利益確定をすることがなくなるため、1年間のNISA枠の恩恵を受けることがなく1年を過ごした年もありました。
そうしたモヤモヤも含めて、一時金の場合は損をしてしまうリスクもあるからこそ、投資初心者にはおすすめしません。
リスク分散をして手堅く、積立型で投資をすることをおすすめします。
まとめ:投資初心者はつみたてNISAを選択しましょう
そのため、普段仕事をしていて頻繁に相場をチェックしなくても良い投資スタイルです。
そして何よりも長期的に資産形成をするためには毎月積立型で投資をすることが非常に重要です。
だからこそ、つみたてNISAで投資をスタートしましょう。
また積立で投資をすることで複利運用の恩恵を受けることができます。
複利運用がどのくらいすごいことなのかはこちらでまとめています。

また、NISAでつみたて投資をする場合は手数料が安い楽天証券がおすすめです。
特に楽天経済圏でお買い物やクレカを利用している方は楽天ポイントも貯まるため、選択肢は楽天証券1択かと思います。
では最後までお読み頂きありがとうございました!
コメント