仮想通貨のライトコインとはアルトコインの1つですが、時価総額ランキングは常に上位であり、有名な仮想通貨の1つです。
国内の交換所でも購入することができるため、投資対象としても将来性はどうなのか気になる方もいますよね。
目次
仮想通貨:ライトコイン(LTC)とは
ライトコインとは2011年10月に誕生した仮想通貨であり、ビットコインと同様P2Pの決済のための利用を目的に開発された仮想通貨です。
ビットコインのスケーラビリティ問題(ブロックサイズの問題)解決のために誕生しており、
ビットコイン=金、ライトコイン=銀とも言われています。
【当初から】
【2019年10月27日〜2020年10月26日】
※ビットコインのチャートとも比較
参照元:CoinMarketCap
このようにチャートとしては2018年始めのバブル崩壊以降はビットコイン価格に若干似た値動きはしているものの、ここ数ヶ月はビットコインよりも価格を上げている印象です。
その要因の1つが、PayPalでライトコインが決算手段として利用可能になるニュースが大きな話題となりました。
詳細はこちらで書いていますが、決算大手のPayPalが利用可能になることで、かなり社会実装に近く可能性も高まっています。

ライトコイン概要
では簡単に概要も知っておきましょう。
単位 | LTC |
発行上限 | 84,000,000万枚 |
開発者 | チャーリー・リー氏 (元Google社員) |
取引開始 | 2011年10月 |
時価総額 | 4063.7億円 (2020年11月10日時点) |
時価総額 ランキング | 8位 (2020年11月10日時点) |
利用目的 | 送金・決済・投資 |
アルゴリズム | Proof of Work(プルーフ・オブ・ワーク) (ビットコインと同じ) |
発行条件 | 1ブロック発掘ごとに25LTCを獲得。 約4年毎(840,000ブロック)に半減。 |
ライトコインの特徴とは
ではライトコインはどのような特徴があるのでしょうか。
- ビットコインと同じP2P
- ビットコインよりもトランザクションが速い
- インフレ対策により決済手段の実用性が高い
- ライトニングネットワークにも対応可能
ビットコインと同じP2P
仕組みはビットコインと同じであり、Proof of Work(取引をする際に第三者が承認作業をする代わりにライトコインを受け取る=マイニング)を採用しています。
またこのマイニングの報酬も4年程度に1度半減する「半減期」を設けており、2019年までは1マインングで50LTCの報酬がありました。
この半減期を設けることで市場に流通するライトコインの総量を調整する効果があります。
ビットコインよりもトランザクションが速い
ビットコインは1つの承認作業に10分(1ブロック生成につき、10分かかる)かかるところを、1/4の2分半で行います。
これを実現したのが「Segwit(セグウィット)」というデータを別の場所に格納することでデータ容量を軽くしてデータ圧縮をしたため、時間を短くする事が可能となりました。
インフレ対策により決済手段の実用性が高い
ビットコインは価値の保存がメインであり、トランザクションが遅いことから決済手段に向いていません。
そこで上述の通り、取引スピードが速くなりました。
また、決済手段として利用するために価格のインフレを抑えるために、発行枚数(供給量)を8400万枚とビットコインよりも多く上限枚数を設けています。
ライトニングネットワークにも対応可能
ライトニングネットワークとは、ブロック同士の情報を繋げるメインのブロックチェーンの外側に、バイパスのようなもう1つのチェーンを作り、高速送金を実現する技術のことです。
これにより、個人同士の送金を迅速に行うことが可能になり、手数料もほぼゼロに近い金額で送受信できるようになります。
ライトコインの投資メリットとは
ではライトコインの投資メリットをチェックしてみましょう。
- 決済手段としてビットコインよりも実用性は高い
- PayPalの決済手段としても利用予定
- ミンブルウィンブルの実装予定
ではそれぞれ確認していきましょう。
決済手段としてビットコインよりも実用性は高い
ビットコインは価値の保存がメインであり、ビットコインで決済する場合は時間がかかって実用性に欠けます。
その点を改良したのがライトコインであり、ビットコインよりも決済性としては迅速で優れています。
また、取引手数料もかなり低く抑える事が見込まれており、社会実装にはかなり近い通貨です。
PayPalの決済手段としても利用予定
決済大手のPayPalが法定通貨との交換可能通貨にライトコインが含まれています。
このことにより、店舗でPayPalを採用しているお店での支払いにライトコインが利用可能になります。
このニュースのあとはライトコインの価格が上昇しています。
ミンブルウィンブルの実装予定
ライトコインはビットコインよりも迅速化した分、情報のセキュリティ面の懸念がありました。
これを補うのが、ミンブルウィンブルという仕組みであり、小口利用の決済をメインとした目的であるライトコインには必須の技術です。
2020年現在はテストに取り組んでいる段階です。
ライトコインの投資デメリットとは
- Segwit(セグウィット)実装によるデメリットもある
- 革新性に欠ける
- ライトニングネットワークが中央集権になる可能性もある
Segwit(セグウィット)実装によるデメリットもある
Segwit(セグウィット)とは、データを別の場所に格納することでデータ容量を軽くしてデータ圧縮をすることにより、取引時間を短くすることが実現可能になります。
しかし、このセグウィットは複雑な仕組みであることから、ライトコイン自体には対応していても、各個人が保管しておくウォレット(財布)にも対応する必要があります。
また、マイニングを行っている人(マイナー)の報酬が減るというデメリットもあります。
革新性に欠ける
ライトコインはビットコインに次ぐ古い仮想通貨であり、ベースはビットコインです。
そのため、革新的な技術などに見劣り感があり、新しく参入してくる仮想通貨の革新性に引けを取っている印象です。
そのため、投資対象として見る場合は、「小口決済」の社会実装ができるかが非常に重要な点になってきます。
ライトニングネットワークが中央集権になる可能性もある
ライトニングネットワーク技術はメインとは別にもう1つチェーンを作ることに、取引の迅速化を図り、ユーザー同士を繋げる役割を果たします。
この中継役を維持するには資金量が必要であり、この資金量を持っている人や団体が結局は管理できる立場になってしまう可能性があります。
これが政府系や国が参入してきたら、実質的に管理する団体が存在してしまう可能性があります。
ライトコインを購入するおすすめの取引所は
ライトコインを買ってみようと思う方は、
- コインチェック
- BITPOINT
この2社がおすすめです。
まず購入方法は2択あり、リスクを抑えるために「積立」として毎月少額ずつライトコインを買ってみようという方はコインチェックの積立サービスで購入するのがおすすめです。


通常に希望価格を購入する場合は、BITPOINTの「取引所」で購入することがおすすめです。
他の交換所でも購入ができるのですが、「販売所」での取扱のみもあります。
販売所はかなりレートが悪くなるため、極力利用せず、取引所で購入するようにしてください!


まとめ:ライトコインは実用性を見据えて投資するか判断しよう
仕組み上でも小口の資金決済としての利便性が高いからこそ実装見込みが高いです。だからこそライトコインは常に仮想通貨の時価総額で上位10位以内に入っている通貨です。
また、大口の金融機関向けの資金決済には「リップル」があることからもターゲットが違うことがわかります。
ライトコインの将来性に価値を感じている方は上記のように、
- コインチェック
- BITPOINT
このあたりで購入してみてください。
コメント