仮想通貨の業界は日々進化をしており、DeFi(分散型金融)が注目を集めていると思えば、「NFT」という分野が注目を浴びています。
DeFi(分散型金融)もNFTもベースはブロックチェーン技術を活用しており、これらのための仮想通貨も存在します。
つまり、NFTについて理解をして、将来性があると感じたらNFTに関する仮想通貨に投資をすることも検討できます。
目次
NFTとは何?
NFTとは「Non-Fungible Token」の頭文字であり、代替不可能なトークンという意味です。
これは「イーサリアム」がベースで規格、開発されています。
唯一無二ということは1つ1つのトークン(仮想通貨)によって価値が違うということです。
通常の仮想通貨だと1ビットコインは誰が持っていようが、1ビットコインの価値です。
しかし、NFTのトークンであれば、同じ1つのトークンだとしても、それぞれ価値が違うのです。
NFTの3つの特徴とは
- 唯一無二のトークン
- ERC721という規格で扱う
- 実物しない”モノ”にもトークンと紐づけられる
特徴①:唯一無二のトークン
これは上述した通り、代替が不可能である、専用のトークンです。
そのため希少性や価値によって価格が変動するようなまさに「目に見えないもの」も価格化することが可能になります。
特徴②:ERC721という規格で扱う
ERCとは、「Ethereum Request for Comments」の頭文字であり、多くのプロジェクトがERC20という規格でトークンを発行しています。
しかしNFTは、ERC21という規格として専用に設計されています。
スマートコントラクトとは
スマートコントラクトとは、自動的に契約事項や所有者の移動などもプログラミングできる仕組みです。
特徴③:実物しない”モノ”にもトークンと紐づけられる
唯一無二のトークンを付与することができるため、最初はゲーム市場で利用開始しました。
例えばゲーム内のAのキャラクターを最強レベルに育て上げたとしたら、他のユーザーもそのキャラクターが欲しいという人がいますよね。
そして他のユーザーは同じAのキャラクターでもそこまで育てていなければ価値に違いがあります。
ここで最強レベルのAのキャラとNFTのトークンが紐づけられていたら、このAというキャラに価値を付与することが可能です。
そして、Aというキャラを実際に売買することができるのです。
また2021年現在では、
- ゲームのキャラクターやアイテム
- ファッションにトークンを紐付ける
- 絵画などのアートにトークンを紐づける
- サービスの会員権にトークンを紐づける
など幅広く活用され始めており、多くの”モノ”や”サービス”に価値が付与されたり、スマートコントラクトで所有者の証明ができるようになりました。
NFTが誕生した背景とは
NFTは元々は「Cryptokitties」というゲームから誕生しました。
このゲーム内では独自に猫を育てるのですが、育て方などで唯一無二の猫が育ちます。
この発想は今までになかったものであり、当時こちらの猫が最高値で2000万円相当で売買されていました。
NFTの実際の活用例
実際に活用事例はゲーム以外でもあります。
これらの事例はとてもワクワクするものであり、内容を確認してみましょう。
- Forbes
- NIKE
Forbesの事例
Forbesは広告の表示がない会員権をNFTのトークンとして発行しました。
この会員権のメリットは、
- 広告表示がない
- 広告画像の読み込みがなくなるためページのリロードが速くなる
などがあります。
これは元の企画であるイーサリアムで購入することが可能です。
また、購入者のもう1つの大きなメリットとして、
会員権を購入したあとに「Forbesの広告非表示のメリット」が不要になったが、まだ期限が残っている場合は、購入したNFTのトークンを第三者に売却することが可能です。
このように二次流通が可能になります。
また会員数に上限を設けてトークンを発行することでプレミアム感を出すことなどもできます。
NIKEの事例
NIKEはNFTのトークンを靴に付与する特許を申請しています。
靴と独自のトークンが付与されることにより、将来的には新しい体験を生み出す想定があります。
例えば保有しているトークンデータをゲーム市場に送り、ゲーム内のキャラクターがリアルの自分の靴と同じものを履くなども可能になります。
また、独自のトークンが付与されているため、使用劣化などに伴い価値を変動させて、現在価値に合わせて靴を売買することも可能です。
そしてスマートコントラクトがあるため、所有権もデジタル上で済むようになります。
NFTの将来性は
NFTとは唯一無二のトークンを発行するものだとお伝えしました。
NIKEの事例の通りにもありましたが、NFTはリアルの”モノ”と”デジタル”の融合が可能です。
そのため、価値の判断が素人では特に難しいアート市場とはかなり相性が良いと思います。
絵画などの芸術は価値が素人ではわかりにくいものであり、この絵画にNFTトークンを付与することにより、適正な価値の保存が可能です。
また、スマートコントラクトからも所有権や契約関係の記録も保存することが可能であり、防犯関係の懸念もなくなるのではないかと考えています。
そしてこのアート市場は、一般社団法人 アート東京によると日本の美術関連の市場規模は3434億円程度。
アートフェア「アート・バーゼル」によると世界の美術品関連の市場規模は約6兆7500億円程度。
あるとのことです。
この市場規模に対して仮想通貨市場が適用できる見込みであることも仮想通貨としても大きい話です。(なお2020年10月時点では、仮想通貨全体で35兆円程度の市場規模)
NIKEの事例の通りにもありましたが、リアルの”モノ”と”デジタル”の融合が可能です。
そして、ゲーム市場は今後もポジティブな市場であり、これからはゲーム内のキャラクターやアイテムにそれぞれNFTのトークンが当然のように付与される時代がくるかもしれません。
まとめ:NFT市場は今後も拡大する見込みが非常に高い
- NFTは唯一無二のトークンを発行すること
- ゲーム市場から生まれた
- イーサリアムベースで開発される
- 世界の企業は既に取り組み始めている
- ”モノ”と”デジタル”の融合が加速化する可能性が高い
これらのことからも非常に将来性の高い市場だと感じます。
また、ベースがイーサリアムだからこそ、イーサリアム自体の価格の変動も楽しみではあります。
NFTが当たり前になる前にイーサリアムを少し買っておくこともアリかもしれません。
他にもNFTに関する詳細や対象となるおすすめ仮想通貨は下記で紹介しています。

コメント