不労所得とは何もしなくてもお金を得る仕組みであり、株式の配当や家賃収入などが一般的です。
しかし、「仮想通貨を貸す」ことでも配当を得ることができるのです。
- 貸し仮想通貨とは?
- 誰に貸すの?
- 万が一返ってこないことはあるの?
など馴染みがないからこそ不安に感じることは多いかと思います。
仮想通貨レンディングとは
つまりは、銀行の定期預金の仮想通貨版と感覚は同じです。
- 利率
- 貸付期間
- 貸せる仮想通貨の種類
は貸し仮想通貨サービスを取り扱っている取引所によって異なります。
また、取引所(交換業者)としては借りた仮想通貨を通じて、「販売所」で、世の中の仮想通貨を購入したい人に販売をしています。
この時にスプレッドと呼ばれる価格差で取引所も利益を上げているため、ビジネスモデルとしては銀行の、預金をして融資をする仕組みと非常に似ています。
仮想通貨レンディングのメリットとは
- 保有している仮想通貨を預けるだけ
- 仮想通貨の知識は不要
- 必然的に長期投資となるため、価格変動に一喜一憂することがなくなる
- 他の金融商品よりも高利率である
保有している仮想通貨を預けるだけ
やることは、貸し仮想通貨サービスを扱っている取引所で口座を開設し、サービス申請をして申請するのみです。
特に長期投資や、過去に仮想通貨を購入して、値下がりしたためほったらかしという方は、そのまま口座にプールしているだけであれば、貸し付けることで利息を得ることができます。
仮想通貨の知識は不要
上述同様、申請をした後に、仮想通貨を預ける(貸し付ける)のみです。
そのため、売買するわけではないため、知識は不要です。
むしろ預けた後は売買ができないためほったらかしにならざるをえません。
必然的に長期投資となるため、価格変動に一喜一憂することがなくなる
仮想通貨を貸した後は、何もできません。
満期まで待つのみであり、相場がどのように動こうが何もできません。
また、短期トレード用の資金であれば向かないのですが、長期投資やほったらかしをしている方は、引き続き預けている時同様に、長期的な目線でいることができます。
他の金融商品よりも高利率である
ネット銀行の定期預金であれば、0.2%程度、投資信託などでも平均利回りは3%〜5%程度です。
仮想通貨の貸しサービスに関しては、コインチェックであれば、最大年利5%を受け取ることができます。
まず短い期間で始めようとしても3%程度を貰えます。
この利率は変動ではなく固定であることからもかなり魅力的な利回りです。
また、ビットコインは世界的にもリスクヘッジとしてデジタルゴールドの存在感が高まっています。
今更、ビットコインがすぐに破綻することは非常に考えにくいことからもコスパの良い投資です。
仮想通貨レンディングのデメリットとは
気軽に預けるだけで高い利息が貰える一方で、デメリットもあります。
必ずデメリットも理解した上で取り扱うか検討しましょう。
- 預けている期間は引き出し、売買などできない
- 取引所で承認作業がある
- 取引所の破綻リスクがある
- 利息には税金がかかり、総合課税である
預けている期間は引き出し、売買などできない
いざ預けたら、売買や引き出しはできなくなります。
もしもその期間に相場が急騰して売却したいタイミングとなっても、売却できません。
そのため、仮想通貨を貸し付ける場合は、「長期投資」である必要があります。
(長期と言っても最大1年間の貸し付けです)
取引所で承認作業がある
申請をしたら誰でも仮想通貨を貸せるわけではありません。
これは取引所によって、必要としている仮想通貨や数量が異なるためです。
もしもすぐに承認されない場合は、貸付が殺到しているということであり、順番待ちとなります。
またその仮想通貨の需要がなければ、取引所も借りる必要がないため、仮想通貨によってはなかなか必要とする枠が空かずに、1、2ヶ月かかる可能性もあります。
なお、承認前であれば、申請取り消しは可能です。
取引所の破綻リスクがある
通常に預けている仮想通貨は、顧客と取引所の仮想通貨を分離して保管しています。
そのため、万が一取引所が破綻しても「保全」されているのですが、レンディングの場合は、取引所に貸しています。
そのため、万が一取引所が破綻した場合は、戻ってきません。
各取引所の財務内容をチェックすると、破綻する可能性は低いのですが、リスクとして存在します。
もしも不安な方は1年ではなく、90日程度の短い期間から始めることもアリかもしれません。
利息には税金がかかり、総合課税である
満期を迎えて、利息と共に預けた仮想通貨が戻ってきた時、利息は税金の対象です。
銀行の定期預金であれば、20.315%の分離課税なため、税金を差し引いて受け取りますが、
仮想通貨の場合は2020年現在、雑所得の総合課税です。
そのため、確定申告が必要になる場合があるため、注意しましょう。
なお、仮想通貨の確定申告に関してはこちらで解説してます。

おすすめの仮想通貨レンディング取扱い取引所とは
では仮想通貨レンディングを取り扱っている取引所とおすすめを紹介していきます。
※横にスクロールできます。
コインチェック | bitbank | BITPOINT | GMOコイン | |
対応 仮想通貨 |
|
|
|
|
利率 | 14日間:1.0% 30日間:2.0% 90日間:3.0% 180日間:4.0% 365日間:5.0% | 貸出数量に 応じて(※1) 1.0% 2.0% 3.0% | 都度変動 | 1ヶ月:1.0% 3ヶ月:3.0% |
最小単位 | 1万円相当 |
| 毎回、 募集ごとに 変動ありマイページで 常時確認 | 0.1BTC |
中途解約 の可否 | 不可 | 原則不可 ※相続等で 5%の手数料 | 可能 受取予定の 利息から 10%差引き | |
募集方法 | 上限額に 達した場合、 申請順に 待機 | 1日〜末日 必要に 応じて 募集 | 上限額に 達した場合、 申請順に 待機 毎月15日開始 |
※1:bitbankの貸出数量における利率
引用元:bitbank公式サイト
レンディングするならコインチェックがおすすめ
上記の通り、
- 取扱種類
- 最低金額
- 貸付期間
など優位性が高いです。
また、仮想通貨を貸し出すため、財務内容が非常に重要です。
取引所は全体的に財務内容はしっかりとしていますが、コインチェックもこちらの直近決算で約3億円弱の利益を出しており、利益剰余金が約23億円あります。
財務内容が安心できるからこそ、自分の仮想通貨を預けることができます。
またマネックスグループの傘下だからこその安全性もあります。
まとめ:仮想通貨レンディングで高利回り投資をしよう、おすすめは「コインチェック」
- 取扱種類
- 短期から貸出可能
- 少額から貸出可能
- 財務内容がしっかりしている
- マネックスグループの資本がある
これらの理由からコインチェックがおすすめです。
私はコインチェックとビットポイントで仮想通貨レンディングを行っています。
利用するにはコインチェックの口座を開設し、別途マイページから貸仮想通貨サービスの申込みを行います。
利用料は無料なため、興味がある方はまず無料で口座開設してみてください。
コインチェックに関する詳細はこちらでも書いていますので参考にしてみてください。


ビットポイントでの仮想通貨レンディングの実際の画面などはこちらの記事で解説しています。


では最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント