DeFiとは仮想通貨の業界でトレンドとなっている言葉であり、ブロックチェーンについて、仮想通貨について知る上で重要なキーワードです。
仮想通貨に投資をする上でも将来性にも影響のある重要な言葉なので、仮想通貨に投資をする人は知っておくべきことです。
この記事ではDeFiについて、仮想通貨に関してまだ知識が浅い方に向けて、わかりやすくシンプルに解説していきます。DeFiを知ることで仮想通貨の今後も見えてくるかと思いますので、学んでいきましょう!
目次
DeFiとは?
そのため、DeFiを利用することでブロックチェーン技術のメリットを活用して、金融サービスの新しい社会実装を目指しています。
一般的にはイーサリアムに構築されたプロトコル(取り決めごと)を利用するため、「スマートコントラクト」という技術で稼働します。
ブロックチェーンとは
ブロックチェーンとは、「様々な取引履歴を暗号技術で繋ぎ合わせて、記録していく技術」です。
イメージとして、1つのブロックが記録だとすると、そのブロックを過去から1本の鎖のようにつなげて、正確に取引履歴を維持しようとする技術です。
そしてこの記録は参加者全員で管理し合うことで、内容の透明性があり、改ざんがとても難しいところが強みです。
引用元:経済産業省
スマートコントラクトとは
スマートコントラクトとは、上述のブロックチェーン上で自動的に契約を実行したりする仕組みです。
イメージとして、
このような契約関係や手続き関係もブロックチェーン上で完結します。
そしてこの契約もブロックチェーン上に記録されるため透明性があり、またわざわざ契約書を作成する必要がなくなるメリットもあります。
このブロックチェーン、スマートコントラクト技術を用いて金融分野のサービス提供をすることで、革新的なサービスが社会に実装できるということがDeFiなのです。
DeFiの特徴とは?
- 管理者が存在しない
- 国籍など関係ない
- 透明性がある
- 個人間同士で通貨の貸し借りもできる
- 発展途上国には特にメリットが大きい
管理者が存在しない
通常の金融機関などは、預かっている金融資産を管理する義務があります。
何かトラブルが起きれば金融機関が取引を停止したりと人為的な作業が必ず発生してしまいます。
だからこそ、不正アクセスを狙われたりするという問題も起きています。
しかし、DeFiの金融のシステムを利用することはブロックチェーン技術を利用することであり、手続きなどは「スマートコントラクト」と呼ばれるプログラムで自動的に契約などを行う仕組みを使います。
だからこそ、いわゆる中央集権のように政府や金融機関を信頼する必要性がなくなる訳です。
特にキャッシュレス決済などでセキュリティが甘いためにゆうちょ銀行から不正に出金された問題などもありましたが、現在では私たちは金融機関のセキュリティを信頼するしかないのです。
DeFiの金融のシステムが実装されたら、このように外部に信頼を預ける必要がなくなるわけです。
またブロックチェーン技術だと取引者が相互に監視したり、透明性があるからこそ未だかつてブロックチェーンを改ざんされたりという事件が起きていないのです。
国籍など関係ない
仮想通貨(ブロックチェーン)には管理する団体が存在しません。
そのため、今すぐに地球の反対側のブラジルに住んでいる方に仮想通貨を送金したら、数秒後には送金が完了できます。
いちいちネットバンキングや銀行窓口で海外送金の手続きをして、銀行担当者から「何のための送金ですか?」と聞かれて、高い手数料を払って、数日待つ。。
ということをする必要がなくなるのです。
透明性がある
ブロックチェーンの仕組みとして、記録データが鎖のように繋がっており、取引は第三者がチェックできます。
そのため、改ざんはとても困難ですし、透明性があるため技術的にも現在の金融システムよりもかなり高いのではないでしょうか。
個人間同士で通貨の貸し借りもできる
DeFiは分散型金融の役割であり、現在の金融機関のサービスも使えるようになります。
そのため、個人間同士で仮想通貨の貸し借りもすることが可能になります。
個人間同士ってとても危険……と思うかもしれません。
しかし、スマートコントラクト技術によって、自動的に契約ができます。
そしてさらに担保するものも契約に盛り込むことが可能です。
そのため、DeFiを用いて個人間同士で通貨の貸し借りをして、万が一返済されない場合は、契約に則り担保したもので回収することができるのです。
発展途上国には特にメリットが大きい
これまでの特徴の内容はとても優れたものだと感じていますが、例えばお金の貸し借りも安全な金融機関からでも事足りるしなあ。。
と思うかもしれません。
しかし、発展途上国ではそもそも銀行と取引すらできない人もたくさんいます。
そして金融機関=安心というイメージのない国もありますし、自国の景気によって自国通貨の価値が暴落するリスクを抱える国もあります。
だからこそ日本よりも先に世界的に価値が認められてきている仕組みなのです。
そして2020年9月時点では、このDeFiを用いて約7000億円もの資金が動いています。
ブロックチェーン技術にもデメリットはある
- 管理が自己責任
- スマートコンタクトはあくまで人間がコードを書いている
- DeFiが加熱すれば詐欺も必ず出てくる
管理が自己責任
ブロックチェーンを利用して資産管理をすることは全ての管理を自分で行うことになります。
そのため、もしも暗証番号などの失念によりアクセスができなくなってしまったら、管理している団体が存在しないためリカバリー機能がありません。
そしてその資産は誰も取り戻すことができなくなります。
スマートコンタクトはあくまで人間がコードを書いている
あくまで人間がコードを書いているため、100%完璧ではありません。
そのため何かしらの不具合などが起きる可能性もありますし、被害を被る可能性もあります。
DeFiが加熱すれば詐欺も必ず出てくる
DeFiを少し理解すると金融分野の将来性に魅力を感じるかもしれません。
そしてDeFiに関連する仮想通貨の価格もかなり上がったりしているため、投資対象としても魅力を感じる部分はあります。
しかし、注目を浴びているところには必ず詐欺が発生するため、調査をしないで無名のプレセールの仮想通貨を購入して大儲けしようなんてことはしないようにしてください。
まとめ:DeFiは将来の金融サービスの成長に貢献するかもしれない
DeFiの特徴は、
- 管理者が存在しない
- 国籍など関係ない
- 透明性がある
- 個人間同士で通貨の貸し借りもできる
- 発展途上国には特にメリットが大きい
が挙げられます。
投資対象と考えたら「スマートコントラクト技術」である【イーサリアム】の価格は今後も将来性がある印象です。
もちろん価格が上がるかどうかは誰にも分からないため、投資は自己責任になってしまうのですが、
試しに購入しようか考えている方は「積立投資」として毎月少額ずつ買うことでリスク分散をすることができます。
イーサリアムを自動積立で購入できるのはコインチェックのみなので、検討しているならコインチェックを利用すると良いかと思います。

では最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント