仮想通貨が普及してからブロックチェーンという言葉を耳にする機会も増えたのではないでしょうか。
仮想通貨に投資をしようと考えている方だけでなく、今後のデジタル社会への変革に向けてブロックチェーンについてざっくりにでも理解しておくことは重要です。
目次
ブロックチェーンとは
最初の仮想通貨「ビットコイン」は2009年1月にオープンソースが公開されました。
それ以降の取引が今に亘り全て記録されているのです。
この記録され続けている台帳がブロックチェーンのことです。
そのため、ビットコイン≠ブロックチェーンです。
ビットコインはブロックチェーンの技術を使った仮想通貨のことです。
ブロックチェーンの仕組みとは
ブロックチェーンの仕組みは名前の通りの「ブロック」と「チェーン(鎖)」を分けて考えると
理解しやすいです。
ブロック:1つの取引
チェーン:1つの取引を繋ぎ合わせる
この過去の取引(ブロック)を整合性を持ってつなぎ合わせることです。
引用元:経済産業省
そしてこのブロックチェーンはP2P(ピア2ピア)ネットワークと言われる方法で管理されています。
P2Pネットワークとは
ネットワークには大きく分けて、
- クライアントサーバ方式
- P2Pネットワーク方式
の2種類があります。
クライアントサーバ方式とは、クライアントが必要とするデータを要求し、中央に位置するサーバがデータを提供する仕組みです。
それに比べてP2Pネットワーク方式とは、中央に位置するメインサーバが存在しない、つまりは管理者が存在しないネットワークのことです。
引用元:経済産業省
このようにブロックチェーンでは右側の相互に監視し合っているような仕組みを採用しています。
これに関する特徴をこれから解説します。
ブロックチェーンの特徴
- 記録データが暗号化されている
- 過去の取引データが全て記録されている
- データの改ざんが困難
- 管理者が存在しない
- システムダウンが起こりにくい
記録データが暗号化されている
このブロックチェーンは1つのブロックに取引記録が入っており、誰でもこの取引を確認することで透明性を持っています。
しかし、記録自体は暗号化されており、ハッシュ値と言われる文字列にしているため安全性を保っています。
なおハッシュ値とは、
(例)2A5C0A6D45513F693723513E13C25A2FA16K93EBAD698190C759C7CE92A2641B4
のようにランダムの文字列になっています。
過去の取引データが全て記録されている
これは上述したように全ての取引履歴が鎖のように繋がっています。
そのため、どこかでデータの改ざんが行われるとそれ以降のデータに整合性がなくなるため、安全性を守っています。
データの改ざんが困難
ブロックチェーンは過去の記録が全て鎖のように繋がっています。
そのため何か改ざんなどが起きた場合には、それ以降の1つ1つのブロック同士の整合性が取れなくなってしまい、エラーが起きてしまいます。
そして常に取引参加者相互で監視し合っているため、不正データが発生するとすぐにわかるため改ざんができないのです。
管理者が存在しない
これがP2Pネットワークの特徴であり、管理者が存在しません。
例えば日本円であれば「日本銀行」が管理をしています。
経済政策によって日本円をたくさん刷って市場にお金をたくさん流すなど、管理者が操作をすることが可能です。
企業であれば、その企業の業績によって株価が変動することも同じです。
しかし、管理者がいないということは、上記のような原因で左右されることがありません。
システムダウンが起こりにくい
たまに企業のサイトがサーバーダウンしたなど聞いたことがあるかと思います。
それはその企業が1つのサーバーを管理しているため、アクセスが集中するとサーバーが重くなりダウンすることがあります。
ブロックチェーンは仕組みが違い、複数のコンピューターが管理し合っています。
これは非中央集権(管理者が存在しない)だからという理由でもあります。
そのため、1つのコンピューターがダウンしようが他が稼働していればシステムダウンはおきません。
実際にビットコインが誕生してから11年間ダウンは起きていません。
今後ブロックチェーン技術で応用できる可能性があること
ブロックチェーン技術が社会実装することで様々な分野で活用することが期待されています。
- 金融分野:決済、送金、証券取引、為替など
- 資金調達:クラウドファンディングなど
- 商流管理:小売や製造業などのサプライチェーン、その他現場管理など
- 公共:選挙関係、ベーシックインカムなど
- 所有権の契約関係:例えば不動産などの売買契約や所有者の登記など
- 様々な取引に関して自動化
- 所有物のシェアリングなど
他にもたくさんの活用機会はありますが、ブロックチェーン技術を用いることは社会のレベルを底上げすることが期待できます。
まとめ:ブロックチェーンは将来のデジタル社会に必要不可欠な仕組みである
今回はブロックチェーンについて基本的なことを、初めての方に向けて解説しました。
詳しい仕組みまでは理解しなくても仮想通貨はブロックチェーンの仕組みを利用していることからも将来性が高いことも分かるかと思います。
また、社会実装することでデジタル社会にもかなり前進する仕組みです。
今後「ブロックチェーン」が当たり前の時代が来るかもしれません。
これを踏まえて仮想通貨を初めてみるか検討している方はこちらも参考にしてみてください。

では最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント