資産形成していく上で”支出”をいかにコントロールするかが大切であり、趣味によっては大きなお金がかかるため、趣味は非常に大切です。

趣味にお金かかるとなかなか貯金できないしなぁ。
この記事では、
目次
資産形成をする上で趣味選びは大切
資産形成をする、特にFIREを目指している方は趣味は重要です。
毎月の家計簿でも趣味や娯楽に充てられるお金は決まっているため、お金がかかる趣味にハマってしまうと、支出が多くなってしまいます。
その結果、入金力(毎月投資するお金)が減少してしまい、資産形成する上での障害となってしまいます。
資産形成する上で趣味はあった方が良い
支出を抑えるなら、趣味を削れば良いと思う方もいますが、私としては資産形成をする上で趣味は重要だと思います。
なぜなら、資産形成していく上ではお金に関する我慢があります。
毎月決められた支出の中でやりくりをするため、外食を我慢したり、コンビニや飲み会も制限することもあります。
つまり、ストレスがかかるのです。
趣味は人生を豊かにする
趣味があることで、資産作りのストレス発散も可能ですが、他にも人生を豊かにすることにも繋がります。
20代、30代の時期は一度きりであり、あなたが希望する資産額まで貯めるのに時間を要します。
その目標達成の道のりも楽しくすることは非常に大切です。
そして、資産作りの障害にならないためにも、コスパの良い趣味が大切なのです。
資産形成に役立つ趣味ベスト3とは
では私が考える資産形成をするために役立つ(コスパも含めて)趣味を紹介します。
※独断で考えています。
第3位:料理
食事は生活に欠かせないことであり、食事をより楽しむことができます。
料理を趣味にすることは、道具を揃えたりしたくなるものですが、料理を覚えることで自炊率も高まり、食費が浮く効果もあります。
料理が好きになったらインスタ等SNSへ発信するなどの楽しみも派生できます。
また、人によってはココナラなどで料理を教えることで副業として収入にすることも可能です。
そして料理をすることは、献立を想像し、食材を調達する仮定があります。
つまり、逆算して必要な工程を考える力が身につき、ライフプランニングの思考力と同じ力が身に付きます。
料理のメリット
- 自炊による食費の節約
- SNSへの楽しみ方が増える
- 副業になる可能性もある
- 逆算思考が身に付く
第2位:ランニング
ランニングはお金がかからずに、ストレス発散、健康促進など非常にコスパが良いです。
運動が久しぶりの方はウォーキングからでも良いです。
ランニングをすることは、
- お金がかからない
- ストレス発散
- 体力がつく
- 体型が良くなる
- 新陳代謝が上がる
- ストレス耐性がつく
- メンタル強化
など非常にコスパが良い趣味です。
ランニングのメリット
- ストレス耐性が身に付く
- お金がかからない
- 体力が増加する
- 体型が良くなる
- メンタルが強くなる
第1位:FP学習
FPはファイナンシャルプランニングの資格ですが、学ぶことで人生のライフプランに強くなります。
また数字に強くなるため、仕事など多方面でも活躍ができる資格です。
資格は取らないで、学ぶだけで構わないのですが、自分事として当てはめながら学習すると楽しく感じてくるかもしれません。
その結果、自分の資産形成に非常にプラスになる学習です。
学習を楽しくするのはハードルがありますが、自分に直接関係あると思い学ぶことで楽しさも出てくるのではないでしょうか。
FP学習のメリット
- ライフプランニングが得意になる
- 勉強することにより脳の活性化に繋がる
- 自分の人生に直結するスキルが身に付く
- ライフプラン、社会保険、税務、資産運用、相続など幅広く知識が身に付く
番外編:アニメ・映画
アニメ・映画はお金がかかるのではと思うかもしれませんが、観る場合は”サブスク”で観るようにしましょう。
資産形成でサブスク(固定費)は、一般的におすすめされませんが、趣味の範囲で1つのサブスクであれば良いと思っています。
- アマゾンプライム:年間4900円、月額は500円
- Hulu:月額1026円
- Netflix:月額880〜1980円
- U-Next:月額2189円
です。
ただし、2つ3つとサブスクに加入するのは辞めましょう。
アニメ・映画のメリット
- 豊富なジャンル、作品から好みを探せる
- 作品によって感性を磨くことができる
- ストレス発散に繋がる
- 漫画だとお金がかかるがアニメは見放題
まとめ:趣味によって支出を抑えて、人生を豊かにすることができる
今回はコスパの観点からおすすめする趣味を解説しました。
1位:FP学習のスキルアップ
2位:ランニング
3位:料理
番外:アニメ・映画
でした。
お金を節約しつつ、ストレスを発散することで自然と貯金体質にすることもできます。
参考にしてみてはいかがでしょうか。
また、資産形成するためのロードマップを下記で解説しています。
貯金ができない、資産を増やしたいという方はご覧ください。

では最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント