仕事を辞めたい、、これ結構多くの方が内心思っているかと思います。
筆者自身、会社が辛くて辞めたことがあるうちの一人です。
この記事では、
- 仕事を辞めたいけど、辞めるべき?
- 会社を辞める前にやっておくべきこととは?
- 実際に辞めた人の体験談を聞きたい
このような方に向けて、実際に会社を辞めたくて辞めた経験のある筆者がFPという「お金」の観点も絡めて解説します!
目次
仕事を辞めたいと思った時にまず行う3つのこととは
まず仕事を辞めたいと思ったからすぐに退職届を出すのではなく、その前にやるべきことがあります。
その重要なポイント3つを解説していきます。
- 仕事を辞めたいと思ったその原因を考えよう
- すぐに辞める行動をする前に今後の生活費を計算しよう
- 今後のライフプランを考える
これらについて詳しく解説していきます。
その1:仕事を辞めたいと思ったその原因を考えよう
まず辞めたい理由はなんですか?
- 給料が安い
- 人間関係が悪い
- 職場の環境が悪く、よく怒られる
- 仕事量が多い
- 毎日残業続き、、
- 自分のスキルアップに繋げたい
まず、ポジティブな理由なら今すぐに転職しましょう!
「ジョブホッパー」という言葉があるくらい、現代では転職をすることでスキルアップができます。
しかし、辞めたい理由が「ネガティブな理由」の場合は、一度理由を深堀して原因を考えてみましょう。
なぜその状況になっているのかを考える
例えば人間関係が悪い場合、【なぜ悪いのか】を考えてみましょう。
- 一人一人の仕事量が多く、全員ギスジスしている。
- コミュニケーション(仕事以外の)が全然ない。
- お局的な人が雰囲気を悪くしている。
などあるかと思います。
紙に書き出したりすると、さらにクリアになるのでおすすめです。
問題点を考えて、自分では解決ができない状況であれば「転職」「独立」を選択しましょう。
今の気持ちを身近な家族、友人に相談する
仕事を辞めたいと思っている時は「会社に対してネガティブ」なバイアスがかかってます。
自分一人で考えると基本的にはネガティブな意見が多く出てくるはずです。
これを第三者の視点からも判断してもらうことで、正しい答えであったり、ご自身がスッキリすることが多いです。
筆者の場合は上記を行った結果、転職をした
私は、職場環境に恵まれず「毎日暴言を吐かれる日々」が続きました。
結果を出した時だけ褒められるのですが、些細なミス1つで激しく激昂する上司だったため、「突発性難聴」になった経験もあります。
(即時薬の治療を行い、後遺症はなかったのですが)
また、激昂するのは私だけでなく、周りの人に対してもであり、かつかなり上の役職の上司であったため、「自分の力で環境を変えることはできない」と判断して転職に至りました。
その2:すぐに辞める行動をする前に今後の生活費を計算しよう
会社を辞めるということは、当然「収入」が一時的になくなります。
そこで、給料がなくなっても他に補填できる見込みがあるか、生活ができるのかを探しましょう。
例えば、
- うつ病などの病気による傷病手当金
- 失業保険
- 民間の保険
- 家族の収入
- 一時的に実家に戻る
このような選択肢を考えて、辞める前に調べてみましょう。
病気による傷病手当金であれば、受給条件があります。
失業保険に関しても、待機期間があったり、受給月数など人によって条件は異なります。
もしも傷病手当金や失業保険などが勤務日数などによって、受給資格が足りない場合は、人事などに言って、「転勤願い」をしつつ、受給資格が発生するまで有給も駆使しましょう。
受給資格さえ発生すれば辞めても、収入がなくなることはありません。
その3:今後のライフプランを考える
辞める前にライフプラン(行動計画)を考えましょう。
詳細は辞めた後でも良いのですが、仕事を辞める前でないとできないこともあるかもしれません。
ざっくりでも構いませんので、ご自身の状況を踏まえて今後「どうしたいか」を踏まえて考えてみましょう。
例えば、
①:失業保険を貰いつつ、半年間仕事から離れて旅行をする
②:病気で傷病手当金を受け取っているなら、いつ頃に治る見込みか、そのあと再度転職するのか
③:今までのキャリアを活用して、フリーランスで働いてみるのか
など、選択肢はいくつか出てくるかと思います。
そして大切なことが、これを考えているときに【ワクワクすること】は何かを気にするようにしましょう。
例えば③の自分でフリーランスとして働く自分を想像した時、自分はどこまで頑張れるのかワクワクした場合は、行動に移すこともアリです。
また、「うつ病」と診断された場合などは、しばらく仕事から離れる必要があり、治療期間がある程度必要です。
そのためにも「絶対に傷病手当金が貰えるか」の確認は辞める前に必須です。
この時は休養期間は何をしようか、ひたすら1日寝るも良し、旅行行くも良し、ワクワクすることを想像しましょう。
家族がいる場合はライフプランを相談しましょう
何事も家族がいる場合は、ご自身の判断のみで決定すると、喧嘩のタネになります。
しかし、「事前にこういう計画がある」んだけどどう思うか、
そして生活費は保険や手当金でいくら入ってくる見込みなんだ、
と相談をしましょう。
必ず家族は味方になってくれますし、一緒に将来のことを考えたり、違う選択肢も広がるかもしれません。
まとめ:仕事を辞めたいと思ったら、すぐに辞める前に確認するべきことは抑えておこう
今回は仕事を辞めたいと思う方に向けて、辞める前に考えること、やるべきことを解説しました。
ご自身の大切な人生であり、この先人生100年時代であるからこそ、休むも人生です。
どの選択をとっても間違いはありませんので、ゆっくりと考える時間を作ってみましょう。
また、FIREという生き方も話題になっています。
落ち着いてきたらこの「FIRE(早期リタイア)」という生き方を選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。

では最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント