会社員として働いているとなかなか収入を上げらなくて、副業しようかなと思う方もいるのではないでしょうか。
日々努力をして上司の評価を得て昇進しても、残業代が減ったら年収はさほど変わらない…なんてこともあるかと思います。
この記事ではマネーハック術として、「年収を今よりも上げたい」「お小遣い稼ぎをしたい」という方に向けてFPが解説していきます!
目次
マネーハックで収入を増やそう
今働いている会社員としての給与所得以外にも収入を増やす方法はあります。
そこでマネーハックとは「マネー」と「ライフハック」という言葉を合わせた造語です。
今回はIT(パソコンやスマホ)を活用しつつ、収入アップを目指そうという内容です。
現代ではお金を稼ぐ手段はたくさんあるからこそ、何を始めたら良いのか選択肢に迷うくらいです。
今回はその選択肢を解説していき、ご自身でも始めやすそうなものをやってみると良いかと思います。
では早速収入を増やす方法を解説していきます。
今回は私が独断の難易度も5段階で付けています。
- モノを売る:難易度★☆☆☆☆
- ポイ活:難易度★☆☆☆☆
- 自己アフィリエイト:難易度★☆☆☆☆
- 転職:難易度★★☆☆☆
- アウトソーシングに登録して副業:難易度★★☆☆☆
- 代行業務:難易度★★☆☆☆
- 資産を貸す:難易度★★★☆☆
- 電子書籍出版:難易度★★★☆☆
- ブログ、アフィリエイト:難易度★★★★☆
- YouTube、音声メディア:難易度★★★★★
それぞれ解説していきます。
モノを売る:難易度★☆☆☆☆
ご自宅にあって、利用していないモノを売ることで収入になります。
例えば、
- 利用していない家電
- 美容グッズ
- 書籍
- 衣類
- ゲーム機やソフトなど
リサイクルショップに持っていくと100円とかにしかならないモノも直接必要としているユーザーと売買することで、数千円になったりします。
有名はサービスでは、
- メルカリ
- ヤフオク
- ラクマ
- PayPayフリマ
などがあります。
どのサービスも登録は無料で、売れた時に売却代金の所定の手数料(サービスによって異なる)が差し引かれて、配送料を引いた金額が手取り額となります。
モノを売るメリット
- 無料で始められる
- 断捨離になる
- 利用していないモノが必要としている人に再利用してもらえる
- 自由に価格設定ができる
- モノの適正価値が分かってくる
モノを売るデメリット
- 手数料と配送料を引かれると利益率は高くない
- 出品の手間がある(写真を撮ったり)
- 梱包の手間がかかる
ポイ活:難易度★☆☆☆☆
ポイ活とはポイントサイトに登録して、ポイントを稼ぐ方法です。
貯めたポイントは銀行口座に現金として振り込んだり、楽天ポイントなど他のポイントに交換したり、商品と交換することも可能です。
有名なサービスには
などがあります。
登録するだけで数百円〜2000円程度のポイントが貰えるキャンペーンがやっていることもあります。
登録をしたら、アンケートに回答をしたり、広告を閲覧することで数ポイント〜数十ポイントが貰えたりし、コツコツと隙間時間に貯めることが苦ではない方にはおすすめです。
ポイ活のメリット
- スマホのみでできる
- 隙間時間にできる
- たまにお得なキャンペーンがあったりして効率が良い時もある
ポイ活のデメリット
- コツコツ貯めるのが苦手な方には不向き
- 貯める内容を選ばないと効率の悪い(時給換算で低い)内容もある
- たくさんは稼げない
自己アフィリエイト:難易度★☆☆☆☆
これは自分で行うアフィリエイトです。
アフィリエイトは何かの商品やサービスを紹介したら報酬が貰える仕組みです。
この紹介する商品やサービスを自分で購入、登録をすることで自分が報酬を貰えるということです。
有名なサービスには上記同様に、
などがあります。
こちらのサイト経由から気になる商品やサービスを利用するのみです。
クレジットカードや証券会社の口座開設は単価が高く人気がありますが、クレジットカードは保有するだけで信用情報に掲載されます。
そのため、
- クレカに関しては最大でも3枚程度にする
- 少し感覚を空けて申し込む
- 作成しても報酬が確定して受け取ったあとは解約する
このあたりは気をつけるようにして下さい。
自己アフィリエイトのメリット
- 短期間で稼げる
- 登録や購入するだけなため、時給換算したらコスパが良い
- 自分の好きなもののみ選ぶことが可能
自己アフィリエイトのデメリット
- 商品の購入の場合は、本当に必要としているモノのみを選ぶ
(ポイントのために購入するのは本末転倒) - 単発の稼ぎ方であり、継続性が低い
- 報酬発生には条件がある場合がある
転職:難易度★★☆☆☆
これは給与所得をさらに増やす選択肢にはなりますが、今働いている会社で昇進するよりも転職する方が年収アップは早いです。
現在は昔と違って長くその会社に働くよりも、転職をしてキャリアを増やすことの方が評価される傾向にあります。
もちろん働きやすさや仕事の状況によって簡単な話ではないことと、年収が全てではないのですが、
収入を上げるという観点で考えると転職もアリです。
転職のメリット
- 条件が当てはまれば大幅な年収アップも見込める
- キャリアをさらに重ねることが可能
- 今あるスキルを活かせる
転職のデメリット
- 状況に応じて誰でもできる訳ではない
- 転職活動の面倒さがある
- 転職先の会社の規則などを覚え直す必要がある
アウトソーシングに登録して副業:難易度★★☆☆☆
ご自身のスキルを活かして空いている時間に副業をすることもできます。
有名なサービスでは、
他にもエンジニアメインやライターメインのサービスもあります。
これらに登録をして、ご自身のスキルを活かした副業をすることが可能です。
ジャンルや内容は幅広く、
- 記事作成
- 文字起こし
- アンケート回答
- サイト制作
- イラスト作成
- 語学翻訳
- お悩み相談(恋愛、仕事など)
- 旅行プラン作成
など多岐に亘ります。
ご自身が得意とすることを募集しておくことで空いた時間に副業として稼ぐことが可能です。
アウトソーシングに登録して副業するメリット
- 自分の好きな時間のみ稼働することができる
- スキル内容によっては高単価なことも
- ご自身のスキルの経験が増える
アウトソーシングに登録して副業するデメリット
- サービス会社の手数料が高いため、手取りが減る
- 競合が多いため受注する工夫が必要
- 安請負いをすると非効率になる
代行業務:難易度★★☆☆☆
代行業務は幅が広く様々な分野での代行をするサービスです。
もちろん上記のココナラなどのように代行サービス会社に登録をしておくと紹介案件が流れており、好きな代行サービスを選んで応募するイメージです。
代行業務には、
- 家事代行
- ベビーシッター
- 合コン代行
- 彼氏、彼女代行
- 結婚式代行(花嫁や参列者など)
- 謝罪代行
など意外な代行業務もあったりします。
代行業務のメリット
- 時給換算すると良い案件もある
- 自分が稼働できる時のみ働ける
- 困っている人の代行なため、やりがいがある
代行業務のデメリット
- 案件によっては演技力も必要
- プライベートに介入することもある
- 募集がないと働けない
資産を貸す:難易度★★★☆☆
保有している資産があれば貸し出すことで賃貸収入が得られます。
資産にも様々種類はあり、
- 不動産賃貸
- ブランドもの
- マイカー
- 自宅の空きスペースを駐車場として
- 物置のシェア
など資産を貸し出すことで収入を得られる方法もあります。
腕時計なども収入になるため、利用していないものがあれば貸し出すこともアリかもしれません。
資産を貸すメリット
- 労働しなくても収入が入ってくる
- 資産を有効活用できる
- シェアリングは一定の需要がある
資産を貸すデメリット
- 他人が利用するため、神経質な方はできない
- 定期的なメンテナンスが必要
- 不動産投資など借入をする場合はリスクが発生する
電子書籍出版:難易度★★★☆☆
電子書籍で有名なサービスはkindleや楽天koboなどがあります。
これらに書籍を出版することで印税収入を得ることも可能です。
出版と聞くとハードルが高く感じるかもしれませんが、電子書籍の出版は非常に簡単であり、「誰でも」無料で出版することができます。
ただし、読まれないと印税は発生しないため、今までの経験やスキルを元に、情報を必要としている人に向けた原稿を書く必要があります。
電子書籍出版に関しては下記で詳しく書いています。
「副業初心者は電子書籍出版がおすすめ!メリット、デメリットをFPが解説」
電子書籍出版のメリット
- コストがかからずリスクがない
- 印税収入であり、読まれ続ける限り収入が入る
- 集客はAmazonなどのプラットフォームがしてくれる
電子書籍出版のデメリット
- 原稿作成、表紙作成があり慣れないと労力がかかる
- 最初から100点の書籍を作るのは難しくコスパは微妙
- 原稿のネタが必要
ブログ、アフィリエイト:難易度★★★★☆
ブログやアフィリエイトは記事を作成していき、商品やサービスをブログ経由で登録や購入して貰ったら報酬が入ります。
無料のブログサービスであれば初期費用はかかりませんし、WordPressでもドメインとサーバー代のみなので月に数千円程度で始められます。
始める際には、
- ブログのテーマ
- サイト構成(見た目やカラーなど)
- 何を紹介するのか(マネタイズ)
など事前に構成を練る必要があります。
ブログ、アフィリエイトのメリット
- 記事を作成すればするほど資産として残っていく
- 収入は頑張れば会社員の給料を超える可能性もある
- パソコン1台で取り組むことが可能
ブログ、アフィリエイトのデメリット
- 収入が発生するまでには長期戦となる(半年などは収入がないことも)
- SEO対策の知識が必要
- 毎日コツコツと記事を作成する必要がある
YouTube、音声メディア:難易度★★★★★
いわゆるYouTuberですが、動画をアップして再生回数が増えてきたら広告掲載の許可が取れます。
そうしたら、動画の好きな箇所に広告を掲載して、広告の再生回数に応じて収入が発生します。
報酬単価は人によって違いますが、1再生=0.1円程度です。
YouTubeに関しては無名の人が始める場合認知されるまでに努力は当然必要です。
闇雲に動画をとるのではなく、「誰に対して」「何を」提供するのかペルソナ設計をしっかりと持ちましょう。
また、音声メディア市場はまだまだ拡大途上です。
その名の通り、動画はなく音声のみですが、音声の再生回数に応じて収入が発生するサービス提供をしているところがあります。
stand.fmなどは報酬サービスがあります。(ある程度の再生回数などがある人が申請をして承認した場合)
英語の翻訳やリピートして聞くような音声コンテンツをアップすることで稼ぎやすくなります。
YouTube、音声メディアのメリット
- 結果が出れば収入の幅は大きい
- 自分の認知度を高めることができる
- 内容に捉われない(公序良俗に反しなければ)
YouTube、音声メディアのデメリット
- ある程度の初期費用は必要(証明や場合によっては撮影道具)
- 収益化のハードルは高い
- 撮影、編集技術も必要
まとめ:ご自身に合った収入アップ術で人生を豊かにしよう
今回は収入アップ術10選を解説しました。
難易度や方法、収入の幅はそれぞれ異なりますが、大切なことはご自身に合った方法を選ぶことです。
今回紹介した10個全てを行ったら確実にパンクします。
これなら頑張れそうというものを選択してみると良いかもしれません。
なお副業をおすすめしている理由も下記で詳しく解説していますので参考にしてみてください。

では最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント