会社員として働いているとなかなか給料が上がらない、残業代で給料が上下するため副業を始めたいと思う方もいるかと思います。
会社の給料だと昇給しても+1万円程度なども多いです。

毎月の収入があと+5万円程度あると良いなぁ。。
この記事では、
- 毎月の収入があと5万円程度欲しい
- 誰でもできる副業でおすすめな仕事とは
- 副業をする際に重要な”節税”についても知っておきたい
このような方に向けて、”誰でもできるおすすめの副業”や正しい節税方法をFPが解説します。
目次
副業をおすすめする理由とは
副業をする人口が次第と増えています。
こちらのNHKのニュースによると、2021年の副業・兼業する方は去年より100万人余り増えて812万人に上る見通しとのことです。
そこで副業をおすすめする理由を紹介します。
- 自分の好きな時間だけ働くことができる
- 会社員の昇給よりも収入を増やせる
- スキルが身に付く
- 節税対策が可能
おすすめ理由1:自分の好きな時間だけ働くことができる
副業の良い点は、自分の好きなタイミングで仕事ができることです。
平日の夜に稼働できる方、土日のみの方、あなたのできる範囲で仕事をすることが可能です。
体力が余裕の範囲で働くことが可能なため、無理せず収入を増やすことが可能です。
おすすめ理由2:会社員の昇給よりも収入を増やせる
会社員で働くと、同僚よりも頑張って評価を得て、年に1、2回の人事考課で昇給します。
この昇給は平均で約5500円程度です。
おすすめ理由3:スキルが身に付く
副業の内容は自分の好きな仕事を選ぶことが可能です。
今従事している仕事を活かしてさらにスキルを磨くも良し、新しいスキルを経験として取り組むも良しです。
おすすめ理由4:節税対策が可能
副業として仕事をすることで、副業に活用した費用は経費にすることが可能です。
そのためには”給与所得以外”になる副業を選ぶ必要があります。
給与所得(アルバイトなど)では節税ができないため注意しましょう。
給与所得以外の収入であれば、仕事をするのに発生した費用、例えば、
- パソコン購入費用
- 通信量
- 電気代
- 自宅賃貸の一部が仕事部屋にしていた場合、家賃の一部が経費
など、収入から経費として差し引いて”所得”計算することが可能です。
具体的な数字を計算したケースは下記の、
「サラリーマンの最強節税対策とは?年間30万円以上の手取り額を増やそう」
で解説しています。
副業選びはなるべく在宅でできる仕事を選ぼう
なぜなら、上記の理由の”節税対策”の効果を発揮するためです。
例えばウーバーイーツなども副業として人気ですが、配達する仕事です。
つまり、パソコンや自宅を利用することがないため、経費として参入することができません。
その一方で、在宅でできる仕事であれば当然、通信費や仕事をするスペースが必要です。
誰でもできる副業5選とは
では上記を踏まえて誰でも取り組めるおすすめの副業を紹介します。
- Webライター
- データ入力
- 商品の出品作業
- 得意分野のコンサル
- 秘書代行
その1:Webライター
Webライターは、メディアサイトを運営している企業や個人から記事の制作を依頼される仕事です。
内容は文章の作成や実際にインタビューをすることもありますが、あなたのできる範囲の仕事を選びましょう。
一般的に、文字単価として報酬が貰え、1文字1円、1文字2円など提示されます。
そして1記事2000字程度、3000字程度の文章作成依頼など条件を指定されます。
Webライターのメリット
- 自分が得意、書けると思える分野の内容を選ぶことができる
- 記事を作成する上で情報収集をするため最新の知識が身に付く
Webライターのデメリット
- タイピングの速さが時給換算の要となる
- 基本的に納品した時に多少の修正が発生するため、複数回のやりとりがある
その2:データ入力
データ入力は主に発注者から渡されるデータをエクセルなどに数字を打ち込んでいく作業です。
普段の仕事で事務仕事でエクセルを使っている、使ったことがある方は問題なくできる仕事です。
ただし、正確性を求められるため、誤入力がないように注意しましょう。
またエクセルだけでなくTwitterのリスト分けの仕事もあったりします。
データ入力のメリット
- エクセルなどが利用できればできる仕事
- セクセルの効率的なことを知っていれば時給換算すると高め
- 正確性のある方には得意
データ入力のデメリット
- 正確性が求められる
- 単発な仕事が多い
- 内容によっては少量であり単価が低いこともある
その3:商品の出品作業
商品の出品作業は、メルカリやヤフオク、バイマなどに商品を出品する作業を行います。
与えられる画像などをもとに、商品名や価格、商品紹介などを作成して出品します。
隙間時間に数件ずつこなしたりできる案件です。
商品の出品作業のメリット
- 出品作業の依頼案件が多い
- 隙間時間に小分けして作業することができる
商品の出品作業のデメリット
- 最初は出品作業のコツを掴む必要がある
- 案件によっては出品する画像を簡単に編集する必要もある
その4:得意分野のコンサル
あなたが従事している仕事に関してのコンサルをする仕事です。
内容は多様ですが、〇〇を教えて欲しいという方に対して、オンラインで教える仕事です。
例えば、
- イラストレーターのやり方
- 営業のノウハウを教えて欲しい
- マーケティングの知識を教えて欲しい
- サイト制作や運用関係
- プログラミング
など多様なジャンルで教えて欲しい方にコンサルをします。
得意分野のコンサルのメリット
- 時給換算すると高単価
- 自分の得意分野なため即稼げる
- 日常の仕事を副業にできる
得意分野のコンサルのデメリット
- 専門的な知識が必要
- コンサルできる知識を欲している人がいないと案件がない
その5:秘書代行
秘書代行は、タスク管理や、電話、メールの代行、指示があったお店の予約などを行います。
コミュニケーションが円滑に図れる方は、日常的なことを仕事にすることが可能です。
秘書代行のメリット
- 時間管理、電話対応、メールのマナーなどがわかっている場合、取り掛かりやすい
- 継続的な仕事に繋がる
- 単価は上記の入力作業とかよりも高め
秘書代行のデメリット
- 日常的にレスができる体制が必要
- 自分の対応できる時間との要相談が必要
案件はクラウドワークス、ココナラで探そう
クラウドワークスは日本最大級のクラウドソーシングサイトであり、多くの案件があります。
無料で登録をしてどのような案件があるのか自分で探してみると良いでしょう。
またココナラは自分ができる仕事を出品して、欲しい人が購入して対応します。
そのため、自分ができる仕事を出品しておくと誰かが購入してくれるため、出品だけしておくのも良いです。
なお、毎月10万円とかの報酬が欲しい場合は、クラウドソーシングサイトを活用すると手数料が引かれるため、自分で営業をする方が良いです。
その場合は、SNSや企業の問い合わせに直接メールを送ったりしましょう。
月5万円を稼ぐにはどのくらいの仕事が必要?
では月5万円を稼ぐにはどのくらいの仕事量が必要でしょうか。
クラウドワークスを利用すると、上記の5つだと概ね時給換算で1500円程度が多いです。
そしてクラウドワークスの手数料などがあるため、時給1000円と仮定しましょう。
すると、月5万円=50時間の時間確保が必要です。
週間単位だと12.5時間の捻出です。
このような時間を捻出することができたら月5万円は可能です。
また、仕事を真摯に取り組んでいると、企業側から継続的な依頼が来ます。
その際は単価が上がることが多いため、上記よりも短い時間で月5万円を超えることは可能です。
まとめ:誰でも稼げる副業はたくさんある。自分ができることを選びましょう
今回は、誰でも月に5万円を稼ぐことを目的とした副業を紹介しました。
副業であれば、
- 好きな案件
- 好きな時間帯
- 好きな量
を仕事することができるため、あなたに合わせて副業として仕事することが可能です。
毎月増えた5万円の正しい資産形成する投資先は下記で詳しく解説しています。

では最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント