近年FIREを目指す方が増えており、資産形成に注力する方がいます。
その一方でFIRE達成には15年、20年とかかるため、その間節約し続けるのも辛いという意見もあります。
この記事では、
- FIREを目指す過程で得られるメリットはあるのか?
- FIRE達成できなかったとしても意味はあるのか?
- 取り組む後押しが欲しい
このような方に向けて、FIRE実践した筆者が感じた、目指すことで得られるメリットを解説します。
目次
FIREを目指すことで得られるメリット5選とは
FIREを目指すことで得られるメリットあります。
決して取り組むこと=我慢だけではない理由を解説していきます。
- コスパ計算ができるようになる
- 自然とお金が貯まるようになる
- 情報収集能力が身に付く
- 逆算思考が身に付く
- メンタルに余裕ができる
それぞれ解説していきます。
その1:コスパ計算ができるようになる
FIREを目指すためには、支出の見直しは重要です。
支出管理がガサツでFIRE達成は難しいです。
そのため、支出をする時には、”この支出は必要か”コスパを計算する癖が身に付きます。
特に「固定費」を払うことになる時には自然と慎重な判断をするようになります。
そして、変動費においても必要だと感じる価値あるものにお金を出すようになります。
その2:自然とお金が貯まるようになる
その1でお金の使い方が上手になります。
その結果として、自然とお金が貯まる体質になっているはずです。
FIRE達成できるかどうかは別としても、資産形成をすることは難しくありません。
自分の収入に見合った支出をするようになるため、積立投資等で差し引いたお金で生活することも苦ではなくなります。
「仮想通貨積立で一番お得に積み立てるなら”GMOコイン”がおすすめ【筆者調べ】」
その3:情報収集能力が身に付く
FIREを目指すということは、支出に見合った資産額を貯める必要があります。
そして目標が決まると、自然と情報は入ってくるものです。
普段気にしていなかったが、興味を持ったことがたまたま電車内の広告で目にしたなんて経験もカラーバス効果と呼ばれています。
これにより、様々なところで、資産形成する方法、貯金する方法、支出を抑える方法、副業で収入を増やす方法、様々な情報が気になるようになります。
これらを正しく知って、実践しないことにはFIREは達成できません。
ブログ、雑誌、書籍等で最短で正しい方法を知ることが目標達成への道です。
その4:逆算思考が身に付く
FIREをする場合、目標となる資産額を定めて、それに向かって何をすべきか逆算し、シミュレーションをする必要があります。
考えることは、
- 支出を減らすこと
- 収入を上げること
- 投資利回りを上げること
であり、1〜3の目標とする金額を定めることで、目標となる資産額を貯めることが現実的になります。
上記の図はマーケティングで活用していますが、自分ごとにも活用できます。
KGI(目標):FIREすること
KSF(過程):FIREするための成功要因
KPI(目標指数):FIREするための具体的な指標
①支出を見直す、②副業をする、③利回りを高める
このように目標を決めたら、逆算をして”何をすべきか”を具体化する必要があります。
細分化して、行動することを考えることで目標達成の確率が高まります。
そしてKPI(目標指数)を決めたら、その数値でシミュレーションをすることで”何年で”FIRE達成できる可能性があるか判断できます。
これは仕事など様々な分野で応用でき、この能力が身に付く事ができます。
その5:メンタルに余裕ができる
FIREを目指すことで、資産残高は増えていきます。
経験上、資産残高が1000万円を超えたあたりで精神的な余裕が生まれます。
ここまで資産を貯めると、人生のリスクヘッジが可能であり、万が一FIRE目指す過程で病気などをして働けなくなっても、生活に困ることはありません。
何より、資産1000万円を持っているという安心感があります。
FIREじゃなくてもサイドFIRE(セミリタイア)の道もある
FIREを目指す過程で上記の能力が身に付きます。
そして本来の目的はFIREですが、仮に目標資産額が大きくて難しい場合でも、「サイドFIRE(セミリタイア)」という選択肢もあります。
サイドFIREとは不労収入+労働収入で生活することですが、正しくFIREを目指していたら確実に資産は増えているはずです。
そのため、半分は副業の延長線として労働収入を稼ぐことで、本業をやめることは可能です。
また経験上、上記の5つのメリットが身に付くと、自然と副業の収入も増えるものです。
特にメリット4の逆算思考があるだけで、ビジネススキルは高い人材になっています。
このような方は副業でも稼ぐことは可能ですし、本業時間がなくなることで対応可能時間が増えます。
稼ぐ力が身に付き、サイドFIREからFIREにシフトチェンジすることもできるかもしれません。
まとめ:FIREを目指すことで人としても成長する能力が身に付く
今回はFIREを目指す過程での5つのメリットについて解説しました。
- コスパ計算ができるようになる
- 自然とお金が貯まるようになる
- 情報収集能力が身に付く
- 逆算思考が身に付く
- メンタルに余裕ができる
これらの能力が身に付くからこそ、仮にFIRE達成まで届かなくても行動して損することはありません。
なお、本気でFIREを目指す方は、筆者がFIREした方法を下記で紹介しています。

では最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント