仮想通貨やビットコインが話題になっている今、仮想通貨を始めてみたいけどどこの取引所を選べば良いのか悩みますよね。

仮想通貨初心者でも失敗しない、取引所の正しい選び方ってなんだろう。。
この記事では、
- これから仮想通貨を始める方
- 正しい仮想通貨の選び方を知りたい
- 初心者が失敗しない取引所とは
このような仮想通貨初心者に向けて、仮想通貨取引所の正しい選び方を仮想通貨歴5年以上の筆者が徹底解説します!
目次
仮想通貨取引所の5つの選び方とは
仮想通貨取引所を選ぶ際には気にするポイントがあります。
この5つのポイントをチェックしながら選ぶことで快適に仮想通貨取引を始めることができます。
- 手数料
- 使いやすさ
- 取引所の信頼性
- 仮想通貨の取扱数
- セキュリティ
取引所の選び方①:手数料
手数料には3種類あります。
- 売買時手数料
- 日本円入出金手数料
- 仮想通貨送金手数料
これらは取引所(交換所)によって異なります。
そして、1.売買時手数料にはさらに2種類の手数料があります。
- 購入時の直接的な手数料
- スプレッドの間接的な手数料
購入時手数料は、各取引所(交換所)のサイトに明記されており、通貨によって異なるケースがあります。
そしてスプレッドとは、買う時のレートと売る時のレートに差額をつけており、この差額が間接的な手数料です。
この差額も各販売所によって独自に設定しています。
この仮想通貨に関わる手数料には何があるのかをまずは理解しておきましょう。
取引所の選び方②:使いやすさ
使いやすさは画面やアプリを利用していて、あなたに合う画面はあります。
私自身、様々な取引所を利用して使いやすい、使いにくいと感じたため、「直感的にどこを押せば取引ができるか」がわかる画面でないとストレスが溜まります。
ログイン画面やアプリの操作性は、実際に触れてみて判断するのが良いですが、
筆者が利用した経験上、
このあたりは使いやすい印象でした。
取引所の選び方③:取引所の信頼性
大切な資産を預けるからこそ、「信頼性」は重要です。
預けている仮想通貨は、2021年現在、金融庁の命令で取引所が保有している仮想通貨とあなたの仮想通貨は分けて管理されています。
しかし、万が一の事態が起きた時はすぐに現金化できないため、信頼性があるに越したことはありません。
取引所の選び方④:仮想通貨の取扱数
購入したい仮想通貨が取り扱っていなければ、意味ありません。
仮に最初はビットコインしか保有しないつもりでも、アルトコイン(ビットコイン以外の通貨)が欲しいと思う時も来るかもしれません。
取引所の選び方⑤:セキュリティ
セキュリティは重要ですが、上述した通り、現在は金融庁が管轄しておりセキュリティ基準を超えた取引所しか認可されていません。
そのため、基本的なセキュリティや仮想通貨が保全されているような体勢は整っています。
セキュリティや補償面ではビットフライヤーがトップレベルです。
仮想通貨取引所の目的別おすすめ取引所とは
取引所の選び方はトレードスタイルや重視するポイントによって異なります。
ここでは仮想通貨の取引の目的によっておすすめな取引所を解説します。
- 様々な種類の仮想通貨を購入したい
- セキュリティや補償が充実した所を選びたい
- 長期保有をしたい
- 短期トレードをしたい
- 積立投資をしたい
- 安く仮想通貨を購入したい
目的別その①:様々な種類の仮想通貨を購入したい
- コインチェック(Coincheck):16種類
- ビットフライヤー(bitFlyer):13種類
※2021年7月20日時点
この2社が一番多く取扱いしており、金融庁の承認を得て取扱い通貨を増やしたりしています。
また、2社とも「仮想通貨積立」があるため、通常購入とは別に、気になる銘柄を毎月積立購入することも可能です。
目的別その②:セキュリティや補償が充実した所を選びたい
もしも不正ログインされて出金された場合の補償も欲しい場合は、「ビットフライヤー」一択です。
※補償の条件があります。
また、コインチェックはマネックスグループ、DMM BitcoinはDMMグループと資本力が強いからこそセキュリティにもお金をかけています。
目的別その③:長期保有をしたい
これらは上述のセキュリティ面も強い(ビットポイントも十分強い)からこそ長期的に安心して預けられます。
そして、コインチェックとビットフライヤーは「積立投資」があります。
コインチェックとBITPOINTは「仮想通貨レンディング」があります。
長期で預けておきつつ、当面売買しないならレンディングで貸し出しておくことで利息が貰えます。
目的別その④:短期トレードをしたい
短期トレードやレバレッジ取引をしたい場合は、こちらの2社がおすすめです。
両社はレバレッジ取引に関して、他社よりも力を入れている印象があり、テクニカル分析もしやすいです。
目的別その⑤:積立投資をしたい
上記の内、コインチェックとビットフライヤーは「毎日積立」があります。
仮想通貨は非常に価格変動が大きい値動きをします。
そのため、毎月の決まった日に購入するよりも、毎日分割して購入する方がリスク分散が期待できます。
リスク分散をしたい方は「毎月積立」よりも「毎日積立」を選択しましょう。
また、上記3社の中で実質手数料が一番安いのは「GMOコイン」です。
少しでも安く購入したい方はGMOコインにしましょう。
目的別その⑥:安く仮想通貨を購入したい
なるべく仮想通貨を安く購入したいのは当然かと思います。
筆者の調べでは上記2社でかつ、販売所ではなく「取引所」で購入することが安く購入できます。
手数料に関しての詳しくは「仮想通貨取引所で手数料が安いのはどこ?!おすすめの2社を徹底紹介」でも解説しています。
まとめ:あなたの投資目的に合った取引所を選ぼう
今回は仮想通貨を始める方に向けて、取引所の選び方を解説しました。
最後に大切なこととして、1つの取引所に資産を集中することはリスクです。
そのため、2社、3社あたりに分散して保有することが重要です。
なお、下記では筆者が分散して預けているおすすめ3社を紹介しています。
どれも無料で10分程度で手続きができるため、参考にしてみてください。

では最後までお読み頂きありがとうございました!
コメント