ビットコインをこれから購入しようか検討している方も増えているかと思いますが、
- ビットコインって何?
- ビットコインはどうやって始めるの?
- ビットコインはどこで購入すれば良いの?
- リスクはどのくらいあるの?
- 初心者向けのおすすめ購入方法とは?
など、初心者ならではの疑問があるかと思います。
この記事ではビットコイン初心者に向けて、必ず理解しておくべきことをトレーダーが徹底解説します!
目次
ビットコインとは
ビットコインとは、仮想通貨(暗号通貨)の代表的な仮想通貨の1つであり、一番時価総額が大きい仮想通貨です。
仮想通貨が初めて誕生した時の通貨であり、ブロックチェーンと呼ばれる「ネット上に取引の履歴データなどを保管する技術」を活用して全てデジタル上で資産の価値や所有している記録を行っています。
そのため、日本円のように現物がなくても、「ビットコインを1BTC相当を保有している」などの記録がネット上に記録されており、そのうち0.1BTCを送金するなど、分割して送受信したりすることが可能です。
ビットコインの特徴とは
ビットコインには、
- 全てネット上で記録されており、現物が存在しない
- ブロックチェーン技術がベースとなり、データが記録されている
- 保有しているビットコインを分割して、好きな量を送受信することが可能
- 法定通貨と違い管理している国などが存在せず、国境を超えて取引が可能
- 日本としては「ビットコイン=貨幣」として法律で認めている
これらの特徴があり、特に管理している国や団体が存在しないことから、誰かが価格や量を操作することが不可能な点が「革新性」のある仕組みとして注目されています。
ビットコインと電子マネーとの違いとは
先ほどビットコインはネット上の貨幣とお伝えしました。
ビットコインもショップで取り扱っている先であれば、ビットコインを送金して決済することで支払いを完了することも可能です。
しかし、ビットコインと電子マネーの大きな違いとして、【管理者がいるか】の違いがあります。
ビットコイン:管理者は存在しない
電子マネー:管理者は日本(厳密には日本銀行)
この違いがあります。
電子マネーはあくまで日本銀行が管轄である日本円を、電子マネーのカードにチャージして、日本円で支払いや送金を行います。
そのため、海外では日本円を取り扱っていないため、利用することができません。
ビットコインの始め方とは
ビットコインの始め方はとても簡単であり、株式や投資信託を購入したことがある方は非常に理解しやすいと思います。
- 仮想通貨を購入できる取引所(交換所)に口座開設をする
- 取引所(交換所)に日本円を入金する
- 取引所内で日本円で取り扱う好きな仮想通貨を購入(交換)する
この取引所とは株式でいう「証券会社」であり、金融庁に登録をしている会社しか仮想通貨の売買を取り扱うことができません。
そのため、金融庁の検査を通過し、ルールに遵守した取引所です。
もちろん気軽に始められるといっても、セキュリティや本人確認は徹底されています。
初心者が知っておくべき5つのリスクとは
- ボラティリティが高い
- ハッキングリスクがある
- 補償制度が薄い
- 株式や投資信託を購入する時と比較し、コストが高い
- 仮想通貨は数千種類以上あり、詐欺が多い
ボラティリティが高い
こちらのBuy Bitcoin Worldwideによると、各投資先の1月15日時点での直近30日間の、1日あたりの価格変動の平均は、
- ビットコイン:4.39%
- 金:約1.2%
- 為替:約1.0%
このように価格変動が大きいことがわかります。
そのため、ビットコインは他の投資先と比べて4倍近い価格変動があるからこそ、購入した直後に大きく資産残高が変動する可能性もあるのです。
なお、為替とは一般的な通貨同士の交換であり、レバレッジをかけたFXとは違います。
ハッキングリスクがある
ハッキングと聞くととても怖いイメージがありますが、基本的にハッキングリスクはあるものの、リスクは低いです。
なぜなら、国内の仮想通貨取引所であれば、金融庁の指導により取引所の仮想通貨と顧客の仮想通貨は分別されて保管されています。
また、顧客の仮想通貨はコールドウォレットと呼ばれるネットと遮断されている所に保管しています。
ハッキングリスクよりも、パスワードが簡易的であり不正ログインなどをされるリスクの方が高いため、パスワード管理やログインする際の二段階認証設定などセキュリティは徹底しましょう。
補償制度が薄い
仮想通貨の歴史は浅く、取り扱う取引所もまだ10年未満であることから、日々サービスを拡充しているタイミングです。
そのため、万が一パスワードが簡単などであり、不正ログインをされて、不正出金されても補償制度がない取引所もあります。
また、取引所に仮想通貨を保管するのではなく、個別に自分でウォレットを保有し、管理する方法もありますが、その場合は完全に自己責任となってしまいます。
そのため、
- パスワードは最低12桁以上、大英、小英、記号、数字を多く混ぜる
- パスワードを忘れない
- パスワードの管理も徹底する
- 2段階認証設定をする
- 生体認証をオンにする
これらのようにセキュリティは徹底しましょう。
株式や投資信託を購入する時と比較し、コストが高い
株式などであれば、オンライン証券会社は購入時手数料は0.1%程度です。
その他の日本円の入出金手数料は無料が多く、株や投資信託のコストは低いです。
しかし、仮想通貨の場合は取引所(交換所)によっては日本円の入金時、出金時、購入時で手数料が発生する場合があります。
また、購入時も1%〜3%程度の手数料がスプレッドと呼ばれる、「買値」と「売値」の価格差に乗せられているケースもあるため、コストは高いです。
そのため、なるべく手数料を意識して購入する必要があります。
仮想通貨は数千種類以上あり、詐欺が多い
仮想通貨の種類は非常に多い上に、詐欺も多いです。
仮想通貨を利用して日利1%の配当が貰えるなどの話もありますが、月間で30%の配当など現実的ではありません。
そのため、対策として、
- 国内で取り扱っている仮想通貨しか購入しない
(金融庁の承認を得ているため信頼性は高い) - 少しでも怪しいと思う投資話には乗らない
- ビットコインの売買でのみ利益を狙っていく
など、初心者では基本的な動作から慣れていくのが良いでしょう。
ビットコイン初心者の正しい購入方法とは
ビットコインのリスクを5つ解説しましたが、何よりも価格変動が大きいためリスクが大きいことを理解しておく必要があります。
そのため、初心者こそ少額で始めることが重要です。
そして初心者こそおすすめな購入方法が【積立で購入する】ことです。
価格変動が大きいからこそ積立で購入することで「購入単価を平均化」することが可能です。
また、購入タイミングに悩む必要もなく、自動的に購入できる点で操作に慣れない初心者と相性が良いです。
積立投資の詳細はこちらで徹底解説しています。

おすすめの仮想通貨取引所とは
では初心者におすすめの取引所を解説します。
基本的にこちらの3社でビットコインを購入すれば間違いありません。
まずはこれらのシンプルで利用しやすい取引所(交換所)を利用し、慣れてきたら、取引の幅を広げると良いです。
またこちらで仮想通貨を始める方に向けたロードマップを徹底解説しています。


ぜひ参考にしてみてください。
では最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント