2017年頃にビットコインを始めとする仮想通貨のバブルが起きて、「億り人」という言葉が流行りました。
当時、主に仮想通貨で「1億円の資産を作った人」のことを指しますが、これからでも億り人は目指せるのでしょうか。
この記事では、
- ビットコインで億り人の可能性は残ってる?
- 億り人は一般人でも目指せる?
- 億り人を今から目指したい方がやるべき方法とは?
このように「億り人」に関してまだ希望を持っている方に向けて、投機ではなく投資として目指すための方法をFPとして徹底解説していきます!
なお、この記事は数字的根拠はあるものの、リスクがあることを念頭にご了承ください。
目次
ビットコインで億り人は間に合うの?
結論からお伝えすると、可能性としてはあります。
なぜならビットコインは将来性があり、ポジティブ相場です。
そして、上昇相場とハイリスクを適切にコントロールしつつ、正しく運用することで資産を大きく増やす可能性はあります。
ビットコインに将来性がある理由に関してはこちらで詳しく解説していますが、

- デジタルゴールドとしてインフレ対策になる
- 時価総額がまだ他の投資先と比べて低い
- これから大手企業やファンドが参入したら、大きな資金流入が見込める
などの理由から、ビットコインはまだまだ価格が上がると予想する投資家は多いです。
億り人を目指すための方法とは
では実際に億り人を目指すための方法について、根拠を用いつつ解説していきます。
- ビットコインだけでなく、他のアルトコインも活用する
- 積立投資でリスク分散を図る
- 利回り30%を到達した時点で、利益確定する
- 利益確定したら利益分を上乗せして再投資する
- 上記を長期目線で継続する
これらの方法を行うことで、ハイリスクを避けつつ、億り人を目指せる可能性があるのではと考えています。
注意点として、過去の仮想通貨バブルのように1、2年で大きな利益を狙うのは非常にリスクが高いです。
また、当時とは状況が違い、2017年頃は投機として個人の投資家が次々に参入し、かつ時価総額が少なかったために個人マネーでも大幅に価格が上昇しました。
しかし、2021年現在は大手企業などの大きな金額が流入しているため、時価総額が大きくなっています。
ではそれぞれ解説してきます。
1、ビットコインだけでなく、他のアルトコインも活用する
まず、先ほどビットコインはポジティブ相場であるとお伝えしました。
2021年1月現在で大幅に価格は上昇しましたが、仮想通貨市場全体だと、まだまだ株式相場や債券市場、金市場などに比べて非常に時価総額が低いです。
そして、アルトコイン(ビットコイン以外の仮想通貨)はまだ社会的な価値が認められにくい状況であり、アルトコインは社会浸透してこそ、需要が増加して価格の上昇が見込まれます。
ただし、アルトコインは社会に必要とされる(需要が増える)ことが大切であることからも、「日本国内取引所」で取り扱っている仮想通貨に対して購入するようにしましょう。
2、積立投資でリスク分散を図る
仮想通貨は非常に価格変動が大きい=リスクが高いです。
そのため、購入するタイミングの正解は誰にもわかりません。
そして購入方法は、仮に投資資金を100万円と定めたら毎月10万円ずつ×10回に分割して購入することで、リスク分散を計りましょう。
かつ、毎月積立も並行で行います。
3、利回り30%を到達した時点で、利益確定する
上記で投資資金を分割して購入することを始めたかと思います。
つまり、1日でも資産の価値が4%程度変動する可能性が十分あるのです。
そして積立を続けていき、利回りが30%を超えたタイミングで一度利益確定をします。
こちらは毎月ビットコインへ積立をしていた場合の利回りシミュレーションですが、30%以上のタイミングはあります。
4、利益確定したら利益分を上乗せして再投資する
一度利益確定をしたら、そのプラスになった金額を再投資しましょう。
この時に仮想通貨の場合、「雑所得の総合課税」の課税対象となります。
年明けの確定申告の際に納税する可能性があるため、支払うであろう税金分を銀行口座に差し引いて現金としてプールしておくのもアリです。
そして、再投資をする際に、まとめて再投資をするのではなく、毎月の積立額に上乗せすることで再度リスク分散をすることが可能です。
上記の例を元に具体的な手順で解説すると、
①:100万円の投資資金(10回に分割)+毎月5万円積立
②:毎月15万円ずつ積立していき、8ヶ月目のタイミングで利益確定
③:120万円の投資に対して、30%の利回り=36万円
④:仮に収入的に20%の税率の方であれば、7.2万円は納税がある
→キリがよく、6万円は納税用で避けて、30万円を再投資
⑤:当初の投資資金100万円+30万円=130万円(再度10回に分割)+毎月5万円で積立スタート
⑥:今度は毎月18万円ずつ積立で購入していく
5、上記を長期目線で継続する
上記をひたすら継続することで、ハイペースで複利運用を狙うことが可能です。
実際にシミュレーションをしてみましょう。
- 100万円の軍資金を10回で分割+毎月5万円積立捻出し、「毎月15万円」の積立でスタート
- 12ヶ月の間で利回り30%超える保証はないこと、30%以上に急騰する可能性もあること、
上記の直近実績だと8ヶ月目のタイミングで利益確定をした場合「利回り24%」、
であることから、少し低く「平均利回り15%」と仮定 - 楽天証券のシミュレーションを活用
引用元:楽天証券
まとめ:億り人になる可能性はあるがハイリスクであることを理解しておく
今回は直近のビットコインの利回りなどの実績を考慮しつつ、仮説を立てて「億り人」になる可能性は残されているのかシミュレーションしました。
ただし、今回のシミュレーションである毎年利回りを15%を確保できる保証はないこと、ハイリスクであることからも、あくまで可能性があるということをご理解下さい。
実際の私のビットコイン積立実績を含めて、積立をおすすめする理由や積立のおすすめ取引所もこちらで徹底解説しています。


では最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント