仮想通貨が盛り上がっていて、少し買ってみたいけどもしも買った仮想通貨やビットコインがなくなったらどうしよう、、と思う方もいるのではないでしょうか。
大切な資産なので、大きなリスクは避けたいですよね。
この記事では、
- これから仮想通貨を始める方に向けて仮想通貨がなくなる可能性はあるのか
- 万が一の事態が起きたときは保有している仮想通貨はどうなるのか
- 一番安全に仮想通貨を保有できる方法は何か
など、仮想通貨初心者に向けて、仮想通貨の一番のリスクである”喪失”(リスク)に関して、仮想通貨歴5年以上の筆者が徹底解説します。
目次
仮想通貨がなくなる可能性はあるの?
結論、可能性は0ではありません。
なぜなら仮想通貨は法定通貨ではないからです。
しかし、ビットコインを始めとする仮想通貨は、法律上では「資金決済法」で”貨幣”として位置付けされているものの、価値を担保しているわけではありません。
そもそも全員が「売る」行為が起きる大事件が起きて、誰も買い手がいなければ売ることができないため、その時点で価値がなくなります。
しかし、2021年時点でビットコインは世界的に価値が認められており、デジタルゴールドと呼ばれています。
世界的企業やカナダではETFとして政府すら介入しています。
仮想通貨は1つにはまとまらない
見出しだけでは「??」が生まれるかもしれませんが、2021年時点ではビットコインは決済性として貨幣の能力を備えていません。
その決済として貨幣の役割であればリップルなど決済や送金のための仮想通貨が存在します。
しかし、だから今後はリップルが仮想通貨の主導を握るとかはあり得ないと考えています。
ビットコインを例に挙げると、新興国では国の経済力によってその国の貨幣の価値が下落しており、保有するだけで価値が減ってしまいます。
しかし、ビットコインは非中央集権(管理する国や団体が存在しない)なことから、国の経済力などは一切関係ないです。
だからこそ、ビットコインは資産の防衛策としての価値があります。
仮にハッキングなど不測の事態が起きたら保有している仮想通貨はどうなるの?
仮想通貨保有者、全員が価値がないと判断したら価値はなくなると説明しました。
ではハッキングでなくなる可能性があるのでは?と思うかもしれません。
しかし、2021年時点で、仮想通貨(正式名称:暗号資産)は金融庁の管轄内です。
そのため、日本国内にある仮想通貨取引所に預けている仮想通貨は、
- あなたの仮想通貨と取引所の仮想通貨は分けて管理すること
- 信託として外部に保管すること
- セキュリティレベルを一定水準以上に保つこと
- 取り扱う仮想通貨は金融庁が承認した仮想通貨のみ
- その他細かい規定など
厳しいルールが設けられています。
そのため、ハッキングがあってもあなたの仮想通貨は”保全”されています。
2018年初めにコインチェックで「ネム」がハッキングされましたが、当時保有していた方は、後日その日時点でのレートで補填されました。
また、取引所が破綻しても同様に保全されています。
国内で購入する仮想通貨は金融庁が承認した仮想通貨
国内で購入できる仮想通貨は下記の、
「【仮想通貨別で逆引き】国内で取り扱う仮想通貨ごとで購入できる取引所一覧」
で掲載していますが、どれも金融庁の承認を得ています。
そのため、詐欺の仮想通貨は存在しないため、急に売買できなくなる可能性はありません。
もちろん金融庁が承認しているから価格が上がるわけではありませんが。
なるべくリスクを抑えて仮想通貨を保有する方法とは
これから仮想通貨を始める上で少しでも不安を取り除くための方法を解説します。
- 国内取引所で仮想通貨を購入する
- 国内取引所でそのまま保管する
- かなり少額から始める
- 各仮想通貨の目的を調べて将来、社会に必要とされるか判断する
- 購入する仮想通貨に迷ったら時価総額の多い通貨を購入する
これらについて解説します。
その①:国内取引所で仮想通貨を購入する
上述の通り、国内取引所は金融庁の管轄内であり、金融庁に守られています。
そして仮想通貨(暗号資産)は金融商品取引法の法律にも含まれています。
そのため、消費者であるあなたは国内なら法律に守られているのです。
その②:国内取引所でそのまま保管する
従来は「ハードウォレットで保管しよう」などと言われていました。
ハードウォレットだと通信から遮断できますが、パスワードを忘れたら完全に復元することができません。
また、海外取引所は金融庁の管轄外のため、何かがあっても誰も守ってくれません。
だからこそそのまま保有することが一番リスクが低いのです。
その③:かなり少額から始める
現時点で仮想通貨の一番のリスクは「価格変動」です。
ビットコインの1日の平均価格変動は4.5%です。
そのため、1週間、1ヶ月も経過すると価値が数十%減少したり、上昇したりします。
あなたの投資軍資金の10%程度などで始めると良いです。
最初は少額で初めてから資産を増やしたり、減らしたりをご自身の許容度で検討してみてください。
なお、参考に筆者は全資産の50%程度は仮想通貨になっています。
その④:各仮想通貨の目的を調べて将来、社会に必要とされるか判断する
仮想通貨はそれぞれ目的が異なります。
それぞれの仮想通貨がどのような目的で開発されているのかを調べて、その目的や開発の進捗として実際に社会に利用されるかどうかを調べてみましょう。
国内で取り扱う仮想通貨は当ブログでそれぞれの仮想通貨ごとの詳細を解説している記事があります。
その⑤:購入する仮想通貨に迷ったら時価総額の多い通貨を購入する
もしも何を買えば良いか迷ったら、時価総額の大きな、「ビットコイン」「イーサリアム」あたりから始めてみましょう。
時価総額が多いほど、大口マネーがない限り大きな価格変動が多少なりとも少ないです。
また、筆者が実際にガチホしておすすめしている仮想通貨も下記の、
「2021年おすすめの仮想通貨とは?その理由と購入できる取引所」
で解説しているため、参考にしてみてください。
まとめ:仮想通貨はリスク管理を徹底することでリスクを減らすことは可能
今回は仮想通貨はなくなる可能性があるのか、リスクの対応についてなどについて解説しました。
筆者自身は、2016年初めから仮想通貨業界に参入していますが、一度もなくなるリスクはありません。(草コインと呼ばれる怪しい仮想通貨を除き)
また、仮想通貨のベースとなっているブロックチェーン技術は過去一度も「改ざん」されたことはありません。
そのため、少額でも始めてみようと感じた方は、下記で筆者が分散して利用している取引所3社を解説しているので参考にしてみてください。

では最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント