仮想通貨は非常に盛り上がっている市場であり、興味はあるものの、リスクが大きくて不安という方もいるかと思います。
筆者自身、仮想通貨で良い思いもあれば、悪い思いもしてきました。
しかし、試行錯誤を繰り返すことで投資初心者でも資産を数十倍にすることができました。
この記事では、
- 仮想通貨初心者に向けたブログとして、正しい資産運用を解説
- 仮想通貨投資を始めてみたい
- 堅実なリスクの範囲で投資をしたい
このような方に向けて、仮想通貨投資の大原則を仮想通貨歴5年以上で、資産を増やしてきた筆者が解説します。
目次
仮想通貨初心者向けの仮想通貨ブログが前提の記事
この記事では”仮想通貨初心者でも資産を増やすこと”に向けた内容です。
既に仮想通貨投資に慣れている方には理解していることも多いかもしれません。
しかし、筆者はこの記事の内容で資産を増やしていったため、少しでも参考になれたら幸いです。
仮想通貨を始める流れを理解しよう
ここでは簡単に仮想通貨を始める流れを解説しますが、非常に簡単です。
- 希望する仮想通貨取引所の口座を開設する
- 日本円を入金する
- 希望する仮想通貨を購入する
- 価格が上昇したら売却する
- 必要に応じて銀行口座へ出金する
仮想通貨取引所の口座開設も手続きは5分〜10分程度で無料で作れるため、難しくありません。
もしもどこの取引所で利用しようか悩んでいる方は、筆者が分散して利用している取引所3社を下記の、
「【この3社でOK】国内仮想通貨取引所おすすめランキングベスト3!」
で詳しく解説しています。
仮想通貨初心者が注意するべき3つのこと
ここでは仮想通貨初心者が注意することを紹介します。
- 海外取引所を利用すること
- 自分で通貨を調べずにSNSなどを鵜呑みにすること
- 投資資金は少なめにすること
これらは必ず念頭に置くようにしましょう。
注意その①:海外取引所を利用すること
海外取引所は国内と比べて、多くの仮想通貨を取り扱っています。
そのため、価格が暴騰する仮想通貨は国内取引所で取り扱っていないことも多いです。
しかし、価格が高騰した仮想通貨は一部であり、暴落した通貨も存在しています。
DeFiを利用した高金利の貸し出しも英語のサイトで、複雑な手続きがあるため仮想通貨初心者にはおすすめできません。
国内取引所は金融庁の管轄内だからこそ、法律で守られていたり、”保全”されていたりします。
注意その②:自分で通貨を調べずにSNSなどを鵜呑みにすること
SNSの情報を鵜呑みにするのは危険であり、筆者も痛い思いをしてきました。
”この仮想通貨は暴騰するかも”
このようなネットやSNS上の情報は根拠がないことや、本人は買っておらず、紹介報酬を目的としているケースがあります。
これらの情報も上記の注意その①の海外取引所であるケースが多いです。
だからこそ海外取引所はリスクが高い上に、万が一損をしても、詐欺であっても誰も守ってくれません。
そしてこれからの仮想通貨市場は、”本当に需要がある通貨”つまり社会的に必要とされるかが重要です。
注意その③:投資資金は少なめにすること
再三ですが、仮想通貨投資はリスクが高いです。
それは価格変動が、株式や金、為替よりも大きいからです。
そのため、投資する軍資金を仮想通貨に集中するのではなく、株式や投資信託、銀行預金などにポートフォリオを分けることを必ず行いましょう。
投資資金を増やしたい場合、
- 支出を見直して毎月数万円の支出削減を行う
- 副業などを行い、+数万円の収入増加を狙う
これで毎月5万円程度の余剰資金は捻出でき、年間で60万円の軍資金を増やすことができます。
焦らずに、資産形成をするつもりで、仮想通貨投資で一攫千金など狙わずに資産作りを長いスパンで考えましょう。
仮想通貨初心者でも堅実な投資をするための5つのこととは
ここでは筆者が実際に資産を増やした方法について解説します。
- 長期投資と短期投資を明確に分ける
- 長期投資はセキュリティの高い取引所でガチホ
- 短期投資は自分ルールを作り、徹底する
- 短期投資の利益は税金を除き、複利運用する
- “販売所”ではなく「取引所」で購入する
それぞれ詳しく解説していきます。
その①:長期投資と短期投資を明確に分ける
長期投資は最低でも数年単位であり、短期投資は数日〜1ヶ月程度です。
筆者は長期投資8割、短期投資2割の比率ですが、リスクを抑えたい方は、短期投資を1割にするなどでも構いません。
その②:長期投資はセキュリティの高い取引所でガチホ
長期投資は将来性を考えて、セキュリティの高い取引所にガチホで保有し続けています。
筆者の場合は、
「2021年おすすめの仮想通貨とは?その理由と購入できる取引所」
で紹介している仮想通貨を、
でガチホしています。
コインチェック(Coincheck)を利用している理由
- マネックスグループであり資本力がある
- 貸し仮想通貨がありガチホするなら貸し出して利息を得る
- IOSTがコインチェックでしか購入できない
- 仮想通貨に力を入れており、今後も新しい通貨が増える可能性も
- スマホのウィジェットで通貨の価格がわかりやすい
などの理由から利用しています。
ビットフライヤー(bitFlyer)を利用している理由
- セキュリティレベルが非常に高い
- 不正出金の際の補償制度がある
- アプリでも取引所が利用でき、利便性が高い
などの理由から利用しています。
一番はコインチェックとのリスク分散、セキュリティレベルがトップレベルから採用しています。
その③:短期投資は自分ルールを作り、徹底する
短期投資をする資金は自分ルールを定めています。
これは自分の中での鉄の掟であり、さらに上昇するだろうと思っても、感情を入れずに売却しました。
相場は必ず調整で下落する局面があります。
また、ビットコインの平均的な1日の価格変動は4.5%程度です。
そのため、1週間、1ヶ月も保有すれば評価額が20%、30%動くことはあり得るのです。
その④:短期投資の利益は税金を除き、複利運用する
仮想通貨の税金は総合課税であり、税率はあなたの他の所得(給与所得や事業所得など)と合算して決めるため、人それぞれです。
そのため、想定する税率程度を現金として別に保管しておくことは非常に大切です。
そして残りの60%相当を上乗せして再投資を行いました。
つまり、30%の利回り×60%=18%の複利運用です。
現在の仮想通貨市場は社会的に需要が生まれたわけではなく、人気さで相場が上がっています。
そのため、本当の社会的需要はこれからだからこそ、今から参入するのは遅くないと考えています。
その⑤:”販売所”ではなく「取引所」で購入する
仮想通貨を購入する際には、
- 販売所
- 取引所(板取引)
の2種類の購入する場所があります。
詳しくは、
「【仮想通貨】取引所と販売所の違いとは?メリット、デメリットを解説」
で解説していますが、結論として短期投資=取引所(板取引)で売買しましょう。
手数料が圧倒的に違います。
そして筆者は、短期用の取引所は、
の2社を利用しています。
どちらも取引所(板取引)の種類が豊富なこと、手数料が安い(無料が多い)こと、取引所の安心性から利用しています。
まとめ:仮想通貨初心者向けのブログとして、資産を増やすためにも参考にしてみよう
今回は、筆者が仮想通貨を利用して資産を増やした根本的な方法と注意点について解説しました。
【注意するべきこと】
- 海外取引所を利用すること
- 自分で通貨を調べずにSNSなどを鵜呑みにすること
- 投資資金は少なめにすること
【守るべきこと】
- 長期投資と短期投資を明確に分ける
- 長期投資はセキュリティの高い取引所でガチホ
- 短期投資は自分ルールを作り、徹底する
- 短期投資の利益は税金を除き、複利運用する
- “販売所”ではなく「取引所」で購入する
これらを徹底することで筆者は資産を増やしました。
もちろんリスクがあるからこそ、投資は自己責任を忘れないようにしてください。
また、下記では仮想通貨投資の初心者卒業を向けてロードマップとして徹底解説しているので、参考にしてみてください。

では最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント