仮想通貨は昨今よくニュースになっていますが、”暗号通貨”や”暗号資産”という言葉も聞くかと思います。
仮想通貨と暗号通貨は違いがあるのか、疑問に思う方もいるかと思います。
この記事では、
- 仮想通貨と暗号通貨に違いはあるの?
- そもそもの仮想通貨や暗号通貨とは何?
- 初心者として基本を知りたい
など、仮想通貨、暗号通貨についてこれから勉強する方に向けて詳しく解説します!
目次
仮想通貨と暗号通貨、暗号資産の違いとは
結論、仮想通貨と暗号通貨、暗号資産は同じです。
「こちらの金融庁 暗号資産関係」で、資金決済法の法律の元、令和2年5月1日に”仮想通貨”から”暗号資産”へと名称が変更しました。
暗号資産は資産なの?
名称にある通り、法律でも暗号資産(仮想通貨)は「資産性のあるもの」として認識されています。
だからこそ、日本国内で仮想通貨交換業(取引所)を運営するには、金融庁の認可が必要であり、そのためには、
- 取り扱う仮想通貨
- あなたの暗号資産(仮想通貨)と取引所が保有する分を分別管理する
- 一定水準以上のセキュリティなど
多くの規定が定められているのです。
日本では暗号資産よりも仮想通貨の認識が強い
当ブログも含めて、正式には「暗号資産」と呼びますが、多くの方が「仮想通貨」という言葉で浸透しているため、「仮想通貨」という表現を用いることが多いです。
暗号資産(仮想通貨)の定義とは
暗号資産(仮想通貨)は資金決済法の元で成り立っていますが、
とされています。
そしてこの暗号資産の定義は、こちらの日本銀行で、
- 不特定の者に対して、代金の支払い等に使用でき、かつ、法定通貨(日本円や米国ドル等)と相互に交換できる
- 電子的に記録され、移転できる
- 法定通貨または法定通貨建ての資産(プリペイドカード等)ではない
に該当するものを指します。
ブロックチェーンに関する詳細は下記の、
「ブロックチェーンとは?今さら聞けない基本的な仕組みや特徴を解説」
こちらで詳しく解説しています。
暗号資産(仮想通貨)の将来性とは
将来性があるかは「社会的に需要が生まれる技術が開発されるか」が重要です。
2021年現在では、ビットコインに関しては、価値の保存機能としてインフレ対策に大手企業なども購入しています。
カナダではETF(上場投資信託)の中にビットコインを組み入れて購入できるようになっています。
そして、今後は「DeFi」や「NFT」市場に関して注目を浴びている状況です。
DeFiとは
DeFiとは「Decentralized Finance」の略であり、分散型金融と呼ばれています。
これは、ブロックチェーン技術を活用した「金融機能」です。
基本的に、金融機能の中間に銀行が存在して、銀行がお金を集めて、銀行が住宅ローンなどお金を貸しています。
もちろん、ブロックチェーンの技術の中にはデータが記録されているため、不正、改ざんは不可能であり、誕生して約12年間、一度も改ざんなどは起きていません。
従来であれば、銀行が存在しないと金融機能が果たせず、万が一銀行が破綻したり、ミスが発生すると送金などができません。
NFTとは
NFTとは、「Non-Fungible Token」の略であり、非代替性トークンという意味を持ちます。
通常のビットコインであれば、1ビットコンは1ビットコインの価値です。
例えば、ゲームの中のキャラクターやアイテムに、このトークン(仮想通貨)を紐づけることで、「価値」を生み出すことが可能です。
このトークンに紐づけられたキャラクターやアイテムが世の中の誰かが欲しいと思えば、トークンを実際のお金で売買することで、所有者を引き渡すことができます。
この仕組みには、誰が所有しているかの記録もブロックチェーンの中に記録されています。
暗号資産(仮想通貨)は将来の社会を変える技術の可能性が高い
今回は、仮想通貨と暗号資産って違うの?から暗号資産の将来性についてまで解説しました。
ポイントは、
- 仮想通貨=暗号資産
- 暗号資産は「資金決済法」「金融商品取引法」で守られている
- 暗号資産のベースにブロックチェーン技術がある
- 将来的に様々な分野で連動して、社会をより良くする可能性がある
- あくまで資産性があるからこそ、投資としても有効
これらを理解しておきましょう。
実際に暗号資産(仮想通貨)に将来性を感じて、少額でも保有してみようと感じた方はまず交換所(取引所)の口座を開設しましょう。
下記では筆者が分散して利用しているおすすめ3社を紹介しているため、初心者はこの3社から選ぶことで間違いありません。

では最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント