ビットコインや仮想通貨を保有する際に気になるのが「保管方法」です。
一番怖いのがハッキングされることであるからこそ、いかに資産を守るかは最重要です。
この記事では、
- ビットコインの保管方法は何がある?
- 一番おすすめの保管方法は?
- 保管方法のメリット、デメリットとは
このような仮想通貨の保管方法に関して知りたい方に向けて、トレーダーがおすすめする保管方法を解説します!
目次
ビットコインの保管方法は何がある?
ビットコインを購入した後に考えることは「どこで保管するか」です。
まずはどのような保管方法があるか確認しましょう。
- 取引所(交換所)に預けておく
- ネットのウォレットに移動させる
- ハードウォレット(USBみたいなもの)に移動
イメージとしては、
取引所:銀行に預金しておく
ウォレット:財布に現金を入れておく
このような違いがあります。
そして、ウォレットにも「ネット上」と「USBのように形のあるウォレット」の2種類あります。
これらについてもそれぞれのメリット、デメリットがあります。
それぞれの保管方法のメリット、デメリットとは?
それぞれのメリットとデメリットを確認しましょう。
※横にスクロールできます。
メリット | デメリット | |
取引所 | ・管理を取引所に任せられる ・コインの売買がすぐに可能 ・取引所によって補償がある | ・取引所のルールに従う (メンテナンスなど) ・破綻した場合すぐに通貨は戻ってこない |
ネット上の ウォレット | ・ハッキングリスクが少ない ・取引所のルールに制限されない | ・管理は全て自己責任 ・秘密鍵を忘れると通貨はなくなる |
ハード ウォレット | ・暗証番号が他人にバレない ・ネットから完全に遮断できる | ・ハードウォレットの紛失リスクがある ・外傷による破損リスクがある |
一番おすすめの保管方法とは
一番おすすめなのは「取引所に保管すること」です。
なぜなら、メリットがいくつかあります。
- 金融庁の管轄であり、取引所と顧客の仮想通貨は分別されている
- 必要なタイミングですぐに売買できる
- 補償制度が整ってきている
- 万が一破綻しても「保全」されている
これらの理由から取引所で仮想通貨を購入して、そのまま取引所で保管することが良いです。
それぞれ解説します。
金融庁の管轄であり、取引所と顧客の仮想通貨は分別されている
2018年のコインチェックでネムがハッキングに遭った事件から、金融庁の管理は厳しくなり、取引所と顧客の仮想通貨は分別して管理されています。
今までのハッキング事件はホットウォレットと言われる常にネットに接続されている環境だからこそハッキングされてしまいました。
(ホットウォレットにも仮想通貨がないと、ユーザーが即時売買できないため必要なのです。)
だからこそ、以前までは仮想通貨はウォレットに移して取引所には預けないようにと言われていましたが、
現在は分離して管理しているため、取引所に預けていても安全なのです。
必要なタイミングですぐに売買できる
上述の通り、取引所が保有している仮想通貨は一部ホットウォレットにあることから、ユーザーは自由なタイミングで仮想通貨を売買することが可能です。
もしも、自分のウォレットに保管している場合は、取引所に送金をしてから希望する通貨に売却する必要があるため、手間が発生します。
そして仮想通貨の値動きは非常に激しいからこそタイミングを逃すことや手間が発生することで、取引の面倒が生じます。
これが一番最悪です。
当然秘密鍵は誰も知らないため、一生仮想通貨は戻ってきません。
補償制度が整ってきている
万が一取引所に不正ログインをされて、仮想通貨を不正に出金された場合取引所によっては補償精度が整っています。
例えば、bitFlyerであれば、条件に当てはまれば最大で500万円まで補償してくれます。
このように補償精度が整っている取引所を選ぶことも重要です。
そしてご自身でもセキュリティ対策は徹底しておきましょう。
万が一破綻しても「保全」されている
2018年のコインチェックでネムがハッキングされた事件がありましたが、結論被害者に対して当時の時価総額で現金として補填をしました。
そのため、直接ご自身の仮想通貨をハッキングされるリスクは非常に低いですが、取引所の破綻リスクもあります。
この時は上記の通り、破綻した時の時価総額に応じて「保全」することとなっています。
フィッシング詐欺には絶対注意!
これは非常に横行しており、実例として、
国内の仮想通貨取引所の偽サイトにログインしようとして、IDとパスワードを入力したためにバレてしまいました。
その直後に、保有通貨が全て他の詐欺の人のウォレットに送金をされてしまったという事件がありました。
そして、警察に被害届を提出しましたが、結論として海外のウォレットに送金されており、被害に遭った仮想通貨は戻ることはできませんでした。
フィッシング詐欺対策をする3つの方法とは
①:パスワードを最低12桁、大英、小英、数字、記号をランダムで生成する
②:二段階認証、生体認証(指紋や顔認証)は必ず設定する
③:メールやSMSDE届いたサイトからはログインしない
(公式サイトをブックマークしておく、公式サイトからDLしたアプリを活用する)
この3つは絶対に守るようにしましょう。
これらを徹底することで、フィッシング詐欺に遭うリスクは非常に減ります。
まとめ:仮想通貨は取引所で保管がメリットが多い、その他のリスクにも対策しておこう
しかし、
- フィッシング詐欺(不正ログインなど)
- 取引所の破綻
これらのリスクも考慮しておく必要があります。
フィッシング詐欺に対応するためにパスや二段階認証を徹底する。
そして取引所の破綻においては、経営が安定している企業、
- コインチェック
- ビットフライヤー
- BITPOINT
- bitbank
あたりをきちんと選びましょう。
こちらでセキュリティも含めたおすすめ取引所ベスト3を解説しています。
これらはどれもセキュリティが徹底されているため、筆者自身3社に分散して保管しています。

では最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント